2025年07月のF1情報を一覧表示します。

角田裕毅 F1休暇先のコモ湖で“ジェイソン・ステイサムの息子”携帯を紛失

2025年7月18日
角田裕毅 F1休暇先のコモ湖で“ジェイソン・ステイサムの息子”携帯を紛失
角田裕毅はF1サマーブレイクを前に休暇を過ごしていたイタリア・コモ湖で自身のスマートフォンを紛失したことをSNSで明かし、これに対してレッドブルもユーモアたっぷりの反応を見せた。

角田裕毅は今年の日本GPからレッドブルのトップチームに昇格。現在はイギリスGPとベルギーGPの間の2週間のインターバルを利用して、休養を取っている。

ウィリアムズF1 冷却問題の暫定対策で「パフォーマンスを犠牲」

2025年7月18日
ウィリアムズF1 冷却問題の暫定対策で「パフォーマンスを犠牲」
ウィリアムズのチーム代表ジェームス・ボウルズは、2025年シーズンを通してチームを苦しめている冷却問題について、現在も「恒久的な解決策」を追い求めていると明かした。現状の暫定的な対応は、貴重なパフォーマンスを犠牲にしており、チームの競争力に直接的な影響を及ぼしている。

今季ここまで、アレックス・アルボンとカルロス・サインツの両名はエンジンのオーバーヒートに幾度となく直面してきた。

ランス・ストロール 2026年レギュレーションに苦言「F1らしさが失われている」

2025年7月18日
ランス・ストロール 2026年レギュレーションに苦言「F1らしさが失われている」
ランス・ストロールが2026年から導入されるF1の新レギュレーションについて、公然と懸念を表明した。アストンマーティンのシミュレーターでプロトタイプ車をすでに試したというカナダ人ドライバーは、「F1らしさが失われてしまう」と率直な思いを口にしている。

新規則では、出力の最大50%を電力で賄う新型パワーユニットの導入や、直線とコーナリングで空力特性を調整する可変エアロが特徴。また、全体的なダウンフォースも大幅に削減される予定だ。

F1 2029年にV8エンジン復活? FIA会長「目標は50%以上のコスト削減」

2025年7月18日
F1 2029年にV8エンジン復活? FIA会長「目標は50%以上のコスト削減」
FIA会長のモハメド・ビン・スライエムは、F1が2029年シーズンにも大幅にコストを抑えたV8エンジン規定へ移行すべきだと改めて主張した。また、F1グリッドに12番目のチームが加わる可能性についても語っている。

シルバーストンで開催されたF1イギリスGPの週末、ビン・スライエムはFleet Streetのジャーナリストに対し、より安価なエンジンフォーミュラへの早期移行が必要であり、それは2029年にも実現可能だとの見解を示した。2026年に導入される次世代パワーユニットからわずか3年後の見直しとなる。

レッドブルF1 RB21設計段階で“運転不能”の警告を無視 崩壊した最速哲学

2025年7月18日
レッドブルF1 RB21設計段階で“運転不能”の警告を無視 崩壊した最速哲学
レッドブル・レーシングは2025年型F1マシン「RB21」の設計において、“運転不能になる恐れがある”という内部からの警告を無視していた。

Sky SportsのF1コメンテーター、デイビッド・クロフトがイギリスGPの現場で明かしたこの証言は、現在チームが陥っている深刻な不振の根幹に迫るものだ。

F1米国人気は頭打ちなのか?AppleとNetflixが放映権に巨額入札で分岐点

2025年7月18日
F1米国人気は頭打ちなのか?AppleとNetflixが放映権に巨額入札で分岐点
この夏、F1は米国市場で重要な決断を迫られている。現地放映権の更新交渉を巡って、ESPNとの既存契約を維持するか、AppleやNetflixといった巨大ストリーミング企業による破格のオファーに乗るか――。選択の行方次第で、F1の米国での未来は大きく変わる可能性がある。

F1とESPNの現行契約は年間わずか8500万~9000万ドル程度だが、AppleやNetflixはその2倍近い金額、1億5000万~2億ドルを提示していると報じられている。

角田裕毅の苦戦にガスリー同情「レッドブルF1の2台目問題は一様ではない」

2025年7月17日
角田裕毅の苦戦にガスリー同情「レッドブルF1の2台目問題は一様ではない」
ピエール・ガスリーは、レッドブルF1における“セカンドシート問題”について、すべてのケースをひと括りにすべきではないと主張し、同じ境遇にある角田裕毅への同情を示した。

今季開幕2戦後にリアム・ローソンの代わりとしてレッドブルに復帰した角田裕毅は、ここまで10戦中7戦でノーポイントに終わり、特に直近5戦連続での無得点が注目を集めている。シルバーストンでは15位完走(周回遅れ)と、完走者中最下位という厳しい結果となった。

ジュール・ビアンキの死から10年 モナコで魅せた奇跡の9位とF1への足跡

2025年7月17日
ジュール・ビアンキの死から10年 モナコで魅せた奇跡の9位とF1への足跡
2014年、当時のバックマーカーチーム、マルシアに初のポイントをもたらしたジュール・ビアンキの気迫の走りは、モナコの市街地に鮮烈な記憶を残した。

それから10年──2014年日本GPの事故による彼の死を悼む日、F1.comが彼の元チームメイト、マックス・チルトンと共に、あの週末の舞台裏と彼がF1にもたらした遺産を振り返った。

マクラーレンF1 ピアストリに“拒否された”新サスペンションを試させたい理由

2025年7月17日
マクラーレンF1 ピアストリに“拒否された”新サスペンションを試させたい理由
マクラーレンF1チームは、ランド・ノリスが使用している新しいフロントサスペンションの構成をオスカー・ピアストリにも導入すべきかどうかを検討している。

6月中旬のカナダGP以降、マクラーレンの2台はフロントサスペンションのジオメトリーが異なっており、ノリスは最新仕様を採用。一方でピアストリは、シーズン開幕時からの構成を継続している。
«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 38 | 39 | 40 || Next»
 
F1-Gate.com ホーム