2009年05月のF1情報を一覧表示します。
ニコ・ロズベルグ、他チームとの交渉を開始
2009年5月13日

2006年にウィリアムズでF1キャリアをスタートしたロズベルグだが、フランク・ウィリアムズは、2007年シーズン終了後の2月に、マクラーレンがルイス・ハミルトンのチームメイトとしてロズベルグとサインするために“堂々とした規模”のオファーをしてきたことを認めている。
USF1、マシン図面が完成
2009年5月12日

ピーター・ウィンザーは、USF1が初マシンの図面を完成させ、F1の将来に自信を持っていることを明らかにした。
「まず始めに、FIAが新しいチームがF1に参入しやすくしたことに、我々は非常に感動している。それが起こらなかったら、我々は今ここにいなかっただろう。当然、どんな新しいシステムにも生みの苦しみというものは必要だ」
フェラーリ取締役会、F1での将来を審議
2009年5月12日

2010年からの予算キャップ導入を提案するFIAとF1チームの緊張関係が高まるなか、フェラーリは月曜日に声明を発表。フェラーリの取締役会において、現在の状況と将来のF1への関与を分析する予定であることを明らかにした。
フェラーリのルカ・ディ・モンテゼーロモ会長は、予算キャップの導入がF1にダメージを与えると考えており、FIAのマックス・モズレー会長と激しく対立している。
ウィリアムズ、2010年のF1エントリー提出の意向
2009年5月12日

FIAが導入しようとしている4,000万ポンドの予算キャップに対し、トヨタとレッドブルはすでにF1不参戦を警告しており、その他のビックチームもFOTAの次の会議の結果に従うとみられている。
しかし、ウィリアムズ、ブラウンGP、フォース・インディアのようなF1がコアビジネスである小さなチームにとっては、その動きに賛同することは、存続のためにあまりにリスクが大きい。
ステファノ・ドメニカリ、フェラーリ代表の辞任も考慮
2009年5月12日

スペインGPでマシンのパフォーマンスは改善されたフェラーリだが、再び信頼性と戦略的なミスを犯し、チーム体制の弱さを露呈させた。
ステファノ・ドメニカリは、必要に応じては、チーム代表の辞任も考えていることを認めた。
エイドリアン・ニューウェイ:インタビュー
2009年5月12日

これまでのシーズン、ダブルディフューザー、KERS、ロス・ブラウンが関わったチームとの15年間の戦い、さらに予算限度額の設定が、F1にどれくらいの共産主義的不均衡を生むかなどの質問に答えた。
レッドブル、ベッテルとの長期契約を希望
2009年5月12日

セバスチャン・ベッテルとレッドブル・レーシングとの契約は、2010年末で満了する。
「我々はセバスチャンとの将来を想像している。彼を中心にチームを強化し、拡大していきたい」とクリスチャン・ホーナーは語る。
ルノー、ピケJr.に猶予を与える
2009年5月12日

先週末のスペインGPのパドックでは、イギリスGPでピケJr.が追い出され、代わりにリザーブドライバーのロマン・グロージャンがシートを獲得することが噂されていた。
しかし、フラビオ・ブリアトーレは、この噂を否定。ピケJr.が良く知るヨーロッパのサーキットで彼自身を証明する時間を与えると語った。
スーパーアグリ、F1復帰を否定
2009年5月11日

FIAが、2010年からF1に4,000万ポンドの予算キャップを導入することを発表したのを受け、スーパーアグリの元チーム代表である鈴木亜久里は「体力的に可能であれば、F1に戻りたい」とコメントしていた。
しかし、秋田は適切な予算キャップが導入されたとしても、スーパーアグリ復活に必要な資金を集めることは不可能だろうと語る。