2009年05月のF1情報を一覧表示します。
トヨタ フロントノーズ交換システム
2009年5月2日

2009年からフロントウイングの幅が拡大され、ウイングには可変デバイスも組み込まれており、また各F1チームは、重量配分を最適化するためにフロント部にバラストなどを装着するため、今年のフロントウイングはかなり重くなっている。
そのためフロントノーズの交換は、これまで以上に大変な作業となっている。
フェラーリ、「F60B」をコースデビュー
2009年5月2日

報道によると、F60Bは、F60に比べてシャシーが15kg軽量化されており、マルク・ジェネによってバイラノで直線テストが行われたという。
軽量化は、シートベルトの素材を含めた全ての領域で行われており、コンマ数秒のラップタイム短縮が望まれている。
ルイス・ハミルトン (F1スペインGPプレビュー)
2009年5月2日

ルイス・ハミルトン (マクラーレン)
開幕4レースのスケジュールは、みんなとって非常にタフなものだったので、ヨーロッパに戻ることは、ほとんど新たなスタートのような感じがする。バーレーンでのあのようなポジティブなパフォーマンスのあとだけど、バルセロナのトラック特性が僕たちのクルマにそれほど合っていないことは十分にわかっている。
ヘイキ・コバライネン (F1スペインGPプレビュー)
2009年5月2日

ヘイキ・コバライネン (マクラーレン)
昨年の事故の現場に戻るけど、僕にとってはなにも変わらないよ。僕はこのサーキットが本当に好きなんだ。2007年にここで5位で素晴らしいレースをしたし、僕はマシンから最大限を引き出すために懸命にプッシュしなければならない高速コーナーが好きなんだ。
ロバート・クビサ (F1スペインGPプレビュー)
2009年5月2日

ロバート・クビサ (BMWザウバー)
バルセロナでのレースを楽しみにしている。海外での4つのレースを終え、F1がヨーロッパに戻るので嬉しいね。バルセロナでは全てのF1チームがテストしているので、集団は今よりもずっと接近すると思う。
ニック・ハイドフェルド (F1スペインGPプレビュー)
2009年5月2日

ニック・ハイドフェルド (BMWザウバー)
バルセロナではたくさんテストをしているので、ここのトラックは良くわかっている。本当に何度もきているサーキットだね。最近では、去年16日間テストをした。今年は両方のドライバーが3月に4日間テストをしたけど、もうないだろうね。バルセロナはいろんな挑戦があるし、気温の変化にとても敏感なので、運転には慎重を要するサーキットだ。
ブレンドン・ハートレー、レッドブルのリザーブドライバーに決定
2009年5月1日

昨年12月にレッドブルのテストを受けたハートレーだが、F1に必要なスーパーライセンスが発給されず、開幕4戦はデビッド・クルサードがレッドブルのリザーブドライバーを務めていた。
F1:予算キャップ選択チームは2倍のKERS出力が可能に
2009年5月1日

予算キャップを導入しないF1チームは、基本的に今年と同じテクニカルレギュレーションが採用されるが、4000万ポンドの予算キャップを選択したF1チームには、可変ウイングや回転数無制限のエンジン、無制限のテストなど、技術的な自由が与えられる。
さらにFIAは、予算キャップを選んだチームは、KERSで今年の60kwの2倍となる120kwの出力を決定したという。
F1マシンの最低重量を2010年から620kgに引き上げ
2009年5月1日

現在のマシンの最低重量はドライバーを含めて605kgと定められているが、KERSの導入により、ロバート・クビサのような長身のドライバーには不利となっている。また、多くのF1ドライバーが、2009年シーズンにむけてダイエットを実施していた。