2025年F1 オーストラリアGP フリー走行3回目:結果・タイムシート

2025年3月15日
2025年F1 オーストラリアGP フリー走行3回目:結果・タイムシート
2025年F1 オーストラリアGP フリー走行3回目の結果・タイムシート。3月15日(土)にアルバート・パーク・サーキットで2025年のF1世界選手権 第1戦 オーストラリアグランプリのフリープラクティス3が行われた。

トップタイムはオスカー・ピアストリ(マクラーレン)、2番手にジョージ・ラッセル(メルセデス)、3番手にはマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が続いた。角田裕毅(レーシングブルズ)は9番手、チームメイトのアイザック・ハジャーは13番手だった。

角田裕毅が好走4番手 シャルル・ルクレールがF1オーストラリアGP初日最速

2025年3月14日
角田裕毅が好走4番手 シャルル・ルクレールがF1オーストラリアGP初日最速
シャルル・ルクレールが、オーストラリアグランプリの金曜日をトップで終えた。2回目のプラクティスでペースを刻み、フェラーリのドライバーはマクラーレンのオスカー・ピアストリとランド・ノリスをリードした。

ランド・ノリスがFP1のタイムシートでトップに立った後、マシンは現地時間16:00に再び動き出し、キック・ザウバーのガブリエル・ボルトレトがトップで走り出した。

F1オーストラリアGP フリー走行2:角田裕毅4番手 シャルル・ルクレール最速

2025年3月14日
F1オーストラリアGP フリー走行2:角田裕毅4番手 シャルル・ルクレール最速
2025年F1 オーストラリアGP フリー走行2回目の結果。3月14日(金)にアルバート・パーク・サーキットで2025年のF1世界選手権 第1戦 オーストラリアグランプリのフリープラクティス2が行われた。

60分間のFP2セッションは気温24度、路面温度42度のドライコンディションでスタート。FP1でクラッシュを喫したオリバー・ベアマン(ハース)だが、チームはマシンの修復を急いでいるようには見えず、コースに出てくることはなかった。

2025年F1 オーストラリアGP フリー走行2回目:結果・タイムシート

2025年3月14日
2025年F1 オーストラリアGP フリー走行2回目:結果・タイムシート
2025年F1 オーストラリアGP フリー走行2回目の結果・タイムシート。3月14日(金)にアルバート・パーク・サーキットで2025年のF1世界選手権 第1戦 オーストラリアグランプリのフリープラクティス2が行われた。

トップタイムはシャルル・ルクレール(フェラーリ)、2番手にオスカー・ピアストリ(マクラーレン)、3番手にはランド・ノリス(マクラーレン)が続いた。角田裕毅(レーシングブルズ)は4番手、チームメイトのアイザック・ハジャーは6番手だった。

ランド・ノリスがオーストラリアGPフリー走行1最速で2025年F1トップ発進

2025年3月14日
ランド・ノリスがオーストラリアGPフリー走行1最速で2025年F1トップ発進 角田裕毅11番手
ランド・ノリスがトップタイムを記録し、2025年のF1世界選手権がオーストラリアグランプリのフリープラクティス1で正式に幕を開けた。マクラーレンのドライバーがウィリアムズのカルロス・サインツJr.を抑えてトップに立ったが、このセッションではルーキーのオリー・ベアマンが激しいクラッシュを経験した。

数週間にわたる期待と予想を経て、メルボルンのアルバート・パーク・サーキットでのFP1では、青空と暖かい気温が20人のドライバーたちを迎え、60分間のセッション開始前に話題はひとまず途絶えることとなった。

F1オーストラリアGP フリー走行1:角田裕毅11番手 ランド・ノリスが最速

2025年3月14日
F1オーストラリアGP フリー走行1:角田裕毅11番手 ランド・ノリスが最速
2025年F1 オーストラリアGP フリー走行1回目の結果。3月14日(金)にアルバート・パーク・サーキットで2025年のF1世界選手権 第1戦 オーストラリアグランプリのフリープラクティス1が行われた。

2025年のF1世界選手権がいよいよ開幕。現在気温24度、路面温度40度のドライコンディションで60分間のFP1セッションはスタート。開始から20分が経過した時点で、ターン6の砂利がコース上に散らばったため、5分程度の赤旗中断となった。

2025年F1 オーストラリアGP フリー走行1回目:結果・タイムシート

2025年3月14日
2025年F1 オーストラリアGP フリー走行1回目:結果・タイムシート
2025年F1 オーストラリアGP フリー走行1回目の結果・タイムシート。3月14日(金)にアルバート・パーク・サーキットで2025年のF1世界選手権 第1戦 オーストラリアグランプリのフリープラクティス1が行われた。

トップタイムはランド・ノリス(マクラーレン)、2番手にカルロス・サインツJr.(ウィリアムズ)、3番手にはシャルル・ルクレール(フェラーリ)が続いた。角田裕毅(レーシングブルズ)は11番手、チームメイトのアイザック・ハジャーは9番手だった。

2025年F1 プレシーズンテスト:3日間の周回数・走行距離&総合タイム

2025年3月2日
2025年F1 プレシーズンテスト:3日間の周回数・走行距離&総合タイム
2025年のF1世界選手権に先立つプレシーズンテストが、2月26日(水)から2月28日(金)の3日間にわたってバーレーン・インターナショナル・サーキットで行われた。

プレシーズンテストは、各チームが燃料積載量や走行計画を社内秘密にしているため、本当の順位を測るのは難しいが、少なくとも洞察は得られる。

2025年F1 プレシーズンテスト3日目(総合):メルセデスのラッセルが最速

2025年3月1日
2025年F1 プレシーズンテスト3日目(総合):メルセデスのラッセルが最速 角田裕毅は7番手
2025年F1 プレシーズンテストが2月28日(金)に最終日を迎え、ジョージ・ラッセルが注目を集めた。残り6分というところで、ミディアムタイヤに相当するC3タイヤを履いて1分29秒850の最速ラップを記録した。

メルセデスドライバーのラッセルの活躍により、劇的な1日となったが、木曜日にカルロス・サインツJr.が記録したテストベンチマークの全体的な基準には0.2秒及ばなかった。
«Prev || ... 7 · 8 · 9 · 10 · 11 · 12 · 13 · 14 · 15 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム