ルノー:Q1突破はならずもレースに期待 / F1ロシアGP 予選

2016年5月1日
ルノー F1 2016 ロシアGP 予選
ルノーは、F1ロシアGPの予選で、ケビン・マグヌッセンが17番手、ジョリオン・パーマーが18番手だった。

ケビン・マグヌッセン (17番手)
「素晴らしい予選ではなかった。タイヤを適切な作動ウィンドウに入れることに苦労していたし、クルマのセットアップも完璧ではなかった。午前中のFP3の方がはるかに良かった。フロントとリアタイヤを機能させることができていてバランスも良かったからね」

セルゲイ・シロトキン、ジョリオン・パーマーのタイムを上回る

2016年4月30日
セルゲイ・シロトキン
セルゲイ・シロトキンが、F1ロシアGPのフリー走行1回目に正ドライバーのジョリオン・パーマーのタイムを上回ってみせた。

26日(火)にルノーとテストドライバー契約を行ったことが正式に発表されたばかりのセルゲイ・シロトキンは、早速F1ロシアGPの金曜フリー走行1回目に出走した。

ルノー:F1ロシアGP 初日レポート

2016年4月30日
ルノー F1 2016 ロシアGP
ルノーは、F1ロシアGP 初日のフリー走行で、ケビン・マグヌッセンが15番手タイム、ジョリオン・パーマーが18番手タイムだった。午前中にはテストドライバーに就任したセルゲイ・シロトキンが走行を行った。

ケビン・マグヌッセン (15番手)
「第一印象はOKだし、クルマはここでそれほど悪くはない。FP2ではタイヤ評価がメインの仕事だったし、セッションを通してトラックはかなり一貫性があった」

セルゲイ・シロトキン、2016年以降もルノーと契約の可能性

2016年4月27日
セルゲイ・シロトキン
ルノーがセルゲイ・シロトキンを新しいテストドライバーとして発表したことはF1界を驚かせた。

2013年、まだ10代だったセルゲイ・シロトキンは、財政難のザウバーのための“ロシアの救済契約”の中心として大きな話題となったが、最終的には契約がまとまることはなかった。

現在、セルゲイ・シロトキンは、ロシアの銀行とウラジミール・プーチンに関連したSMPレーシングからGP2に参戦している。

ケビン・マグヌッセン 「ジョリオン・パーマーを倒し続けなければならない」

2016年4月27日
ケビン・マグヌッセン
ケビン・マグヌッセンは、2017年にルノーで2年目を過ごすためにチームメイトのジョリオン・パーマーを倒し続けたいと述べた。

新生ルノーは、中国でペースに苦しんだが、ケビン・マグヌッセンは、ジョリオン・パーマーと比較して印象的なパフォーマンスをみせた。

ケビン・マグヌッセンは、ジョリオン・パーマーの前に留まり続けることがゴールだと語る。

セルゲイ・シロトキン、F1ロシアGPのフリー走行1回目でルノーをドライブ

2016年4月26日
セルゲイ・シロトキン
セルゲイ・シロトキンが、ルノーにテストドライバーとして加入し、母国グランプリとなる今週末のF1ロシアGPのフリー走行1回目の走行を担当することが発表された。

セルゲイ・シロトキンにとって、今回がグランプリ週末での2度目の走行となる。2014年にザウバーのF1ロシアGPのフリー走行を担当していた。

ケビン・マグヌッセン:2016 F1ロシアGP プレビュー

2016年4月24日
ケビン・マグヌッセン F1 2016 ロシア
ケビン・マグヌッセンが、F1ロシアGPへの意気込みを語った。

ソチ・オートドロームについてどう思いますか?
いくつか面白いコーナーがあってかなりユニークだし、僕たちのが訪れる他のトラックとはちょっと異なる。路面からのグリップレベルはかなりいい。レイアント的には、ターン3は永遠に続くように思えるけど、スロットルは全開だ。

ジョリオン・パーマー:2016 F1ロシアGP プレビュー

2016年4月24日
ジョリオン・パーマー F1 2016 ロシア
ジョリオン・パーマーが、F1ロシアGPへの意気込みを語った。

ソチ・オートドロームについてどう思いますか?
僕にとってロシアについて最高のことは、初めてのGP2シリーズのレースで優勝したのと、そのレースでチャンピオンを獲得したことだ。なので、ソチ・オートドロームにはとても良い思い出があるよ!

ジョリオン・パーマー、F1中国GPは「これまでのキャリアで最悪の週末」

2016年4月18日
ジョリオン・パーマー
ルノーのジョリオン・パーマーは、F1中国GPの週末が自身のキャリア全体で“最悪”だっと述べた。

予選を“破滅的に悪い”パフォーマンスで19番手で終えたジョリオン・パーマーは、全22名が完走して決勝レースを最下位でフィニッシュした。

ここまで、ジョリオン・パーマーとルノーは、オーストラリアで堅実なスタートを切ったRS16のパフォーマンスがどこに消えたのか理解に苦しんでいる。
«Prev || ... 176 · 177 · 178 · 179 · 180 · 181 · 182 · 183 · 184 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム