レッドブルF1首脳 セルジオ・ペレス走行続行による“陰謀論”を否定
レッドブル・レーシングはF1カナダGPで印象的な戦術をとったようだ。セルジオ・ペレスがクラッシュした後、彼らは大きなダメージを負ったレッドブルのドライブを続けさせた。セーフティカーを回避し、マックス・フェルスタッペンのリードを守るためだったようだ。

さらに、上記の説明はレッドブルチームがレースコントロールに状況を正直に説明したものであり、したがって公式文書にも記録されている。その書類の中で、レースコントロールはレッドブルの目的もマシンをピットに戻すことだったと述べている。

レース運営側は、レッドブルがひどく損傷したマシンでペレスにドライビングを続行させたことに対し、2万5000ドルの罰金とスペインGPの3グリッド降格ペナルティを科した。結局のところ、ひどく損傷したマシンで走行を続けることは、ドライバー自身や周囲に安全上のリスクをもたらすものであり、実際に多くのカーボン片がマシンから落下した。

レッドブルはペレスにドライビングを続けさせ、故意に他者を危険にさらしたのだから、もっと高いペナルティが与えられるべきだと考える者さえいた。F1レポーターのウィル・バクストンは、この状況を2008年のクラッシュゲートになぞらえた。都合の良いタイミングでセーフティカーが導入され、チームメイトのフェルナンド・アロンソの勝利を確実にするために故意にクラッシュした。

しかし、ヘルムート・マルコはいかなる損害にも気づいておらず、チームには正しく安全な判断を下すために必要なリソースがなかったと主張している。

「あのペナルティは我慢できる」とマルコはOE24に語った。 「それは我々にとってもはや問題ではない」

「我々が自由に使えるカメラのセットアップでは、ピットレーンからチェコのマシンがどの程度ダメージを受けているのかを確認することはできなかった。その時点では、可能な限りチェコにはドライブを続けてほしかった。というのも、今回は何が起こるかわからないグランプリだったからだ」

「結局のところ、実際にどれだけの破片がクルマから落ちるかもわからない。もっとルーズなパーツで走り回ったドライバーもいる。ルイス・ハミルトンはシルバーストーンで3輪のままラインを通過して優勝したことがある」



このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / F1カナダGP / セルジオ・ペレス