レッドブルF1 「ライバルがDRSコンセプトをコピーできていないのは驚き」
レッドブル・レーシングのテクニカルディレクターを務めるピエール・ワッシュは、F1のライバルたちがRB19でDRSSコンセプトをまだ真似していないことに驚いていると語る。

マックス・フェルスタッペンとセルジオ・ペレスがストレートでしばしば止められなくなるのは、RB19の際立った特徴のひとつであるDRSのおかげだ。予選では印象的なパフォーマンスを披露し、レースでは両ドライバーが難なく追い抜くことを可能にする鍵となった。

レッドブルのDRSのゲインの規模の大きさから、今年初めにはそのスピードブーストを発揮させるためのトリックシステムだという説が流れたが、ライバルたちはすぐにそのダイナミクスを理解するようになった。

実際に、レッドブルのDRSシステムは、ルールのグレーゾーンで作動しているというよりも、むしろマシン後部のドラッグレベルをどのようにしてバランスをとっているかに関係している。

レッドブルは意図的に、ビームウイングよりもリアウイングからのドラッグの比率を大きくしている。そのため、メインウイングが開いたときのスピードの飛躍が大きくなる。

しかし、ライバルたちはこのアプローチを単純に真似することができない。なぜなら、ライバルたちのマシンはディフューザーから必要な性能を引き出せていないため、ビームウイングを削減することができないからだ。ビームウイングは高いダウンフォースと高いドラッグを生み出し、リアエンドの安定性を向上させる貴重なツールである。
マクラーレンはこの領域でのプッシュを少し強め始めており、ベルギーGPではより効率的なビームウイングを導入。リアのドラッグ比を変えてDRSのさらなる向上を図り始めることを期待していた。

しかし、マクラーレンのチーム代表のアンドレア・ステラは、レッドブルが過去2シーズンにわたって行ってきた方法でマシン後部を開発するには長期的なプロセスになることを明言している。

ビームウィングアプローチがDRS向上の鍵であるかとの質問にステラは「彼らはしばらくの間、このコンセプトを追求していたようだ」と説明した。

「したがって、ある意味で、このようなコンフィギュレーションの開発で多くの経験を積んできたことが、彼らのアドバンテージになっているのかもしれない。これは時間が経つにつれて明らかになったと思う」

「私たちは今、どのチームも、ある意味でこのような方向性を開発することで何が可能なのかを見極めようとしている」

レッドブル・レーシング

アストンマーティンは、レッドブルに最も接近していた初期のレースでDRSの不足が目立っていたが、この方向性で改善を試みているという。

アストンマーティンのパフォーマンスディレクターのトム・マッカローは「我々が(ベルギーGPに)持ち込んだアップデートは、そのような流れに沿ったものだったと思う」と語った。

「クルマの後方全体の相互作用についてだ。リアブレーキファニチャーであれ、ディフューザーであれ、ビームとリアウイングであれ、クルマの後ろ側を見れば、すべてが連動している」

「彼らはマシンの後部からすべてを吸い出しており、それは明らかにそれらの間の比率だ」

「もちろん、安定した空力特性は必要だが、DRSを作動させたときの大きなスイッチも必要だ。リアウイングのレベルやその他多くの要素にも左右される」

「レッドブルは昨年の開幕戦から、その強さを発揮していた、昨年のレッドブルはその点で強かった。誰もがある程度、それに追いつこうとしてきたと思う」

レッドブルのテクニカルディレクターを務めるピエール・ワシェは、ライバルチームがまだそのコンセプトのコピーを作っていないことに驚いていると語る。

「クレイジーなのは、我々がコンセプトを導入してから2年も経ってから人々がそのことについて語っていることだ」とワシェは語った

「何かトリックがあるかどうかを確認するためにFIAから何百回ものテストを受けてきたが、人々は(最近でさえ)なぜ非常に高いダウンフォースのトラックでアドバンテージが消えるのか理解していない」

「そうだね。彼らはまだ理解していないということだ。それは我々にとって非常に驚きだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / F1マシン