レッドブルF1 RB16B:サイドのHONDAロゴがほぼ直立!衝撃のリア周り

2021年のF1世界選手権ではシャシーが凍結され、基本的に2020年F1マシンが引き継がれる。しかし、ダウンフォース削減のためにフロア面積の縮小、リアブレーキダクトとディフューザーの寸法が調整され、シャシーは2つのトークンを使用した開発に制限される。フロアが切り取られていることはリアタイヤがほぼ露出していることからも明白だ。
昨年序盤、レッドブルはマシンバランス、特にリアが突然流れてしまう問題に苦戦した。これは風洞での数値とコース上での相関の不整合が問題だったが、それに加えて、技術規則が変更されたことで、RB16Bでは特にリア周りの改良に焦点が置かれた。

RB16B (2021年)

RB16 (2020年)
これは、開発トークンを投入して小型化されたされるギアボックス、そして、ホンダF1が“新骨格”と称する新設計のパワーユニット『RA621H』のパッケージングによることは明らかだ。昨シーズン9月のホモロゲーションからさらに改良が加えられたリアサスペンションと相まって、フロアの面積が縮小されたことに対応して、ボディ側を限りなくコンパント化し、失われたフロアと気流のための大きなスペースを作り出している。フロアの後ろ端には昨年末のレース週末でテストされていたフィンも確認できる。リアウイングは昨シーズン後半から導入したシングルピラーが継承されている。
半面、フロント周りはあまり変化は見られない。昨年、レッドブル・ホンダF1は、メルセデス風のケープを備えたナローなノーズを投入。内部の衝撃構造がすでに公認されているノーズは、フレームとともにRB16Bに継承される。ローンチ仕様の画像では、ウイングやブレーキダクトの形状は洗練されて見えるが、フロント周りに大きな変更点はないように思われる。バージボードも形状は洗練されているものの、真新しいソリューションはない。サイドポッドやミラーステーなども同様だ。
カラーリングは、ほぼRB16と同じ。だが、タイトルスポンサーのアストンマーティンが抜けて『レッドブル・レーシング』として参戦する今季はリアウイングの一番目立つ場所に『HONDA』のロゴが鎮座する。先週末に発表されたアルファタウリ・ホンダ AT02でも同じ場所にホンダのロゴが掲載されているが、やはりレッドブルのマシンで見えると貫禄が違うようで、Twitterでも『リアウイング』というワードがトレンドインした。


カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / ホンダF1 / F1マシン