角田裕毅は接触事故 リカルドはタイヤトラブル:RBのF1アゼルバイジャンGP
角田裕毅が接触事故が原因でリタイア、ダニエル・リカルドはグレイニングに悩まされて順位を上げることができず13位と、ビザ・キャッシュアップRBはF1アゼルバイジャンGPをノーポイントで終えた。

アゼルバイジャンの富の基盤となっている石油精製所の煙突から飛び散る炎のように、この地域のF1は徐々に盛り上がってきている。

2016年に初めてバクーにF1がやって来た時(この年はヨーロッパ・グランプリとして開催された)、閉鎖された道路と車の騒音に地元の人々は礼儀正しく困惑した様子を見せた。カスピ海沿岸でコース上での出来事にほとんど興味を示さなかったのだ。

先週末に早送りすると、観客数はまだ比較的控えめではあるものの、はるかに大きな話題となっている。しかし、地元のファンは今ではレースのこともよく知っているようで、お気に入りのドライバーやチームに熱狂的な声援を送っている。見方によっては、アゼルバイジャンはヨーロッパの東端にあるとも、アジアの西端にあるともいえるが、このトラック自体も、4台の車が並走できるほど広いメインストレートと、旧市街の城壁下の狭い下り坂という、2つの異なる性格を持っている。

その城壁はユネスコ世界遺産の一部であり、修復と復元が徹底的に行われているため、中世のテーマパークにいるような錯覚に陥るかもしれない。これらすべてを総合すると、常にエキサイティングなレースが展開されるストリートサーキットとなる。特に昨日は、終盤で4台の車が優勝のチャンスを十分に狙える状況だった。

F1は非常に速いペースで展開されるため、トラックでの過去のパフォーマンスはあまり意味を持たないが、それでも、角田裕毅がバクーで常にトップ10に入っていたこと、そしてリカルドが2017年にレッドブル・レーシングのドライバーとして実際に優勝したことは、週末に向けての明るい兆しであった。

金曜日のプラクティスは忙しかった。VCARB 01の通常のセットアップ作業に加え、本来ならここでデビューする予定だった新しいフロアが、予定より2週間早いモンツァで角田裕毅の車に試されたが、今では両ドライバーが使える状態になっていた。最初のセッションではリカルドだけが走らせたので、オリジナルのものと比較することができ、その後、2人とも週末の残りの時間を使って、パフォーマンスの向上に満足しながらそれを使用した。

しかし、またしても予選ではトップ10に手が届かず、フラストレーションの残る結果となった。他者のペナルティにより、日曜日のスターティンググリッドでは、リカルドが14番グリッド、裕毅が11番グリッドに並んだ。

2レースで2度目となるが、角田裕毅の午後は、彼自身に非はないものの、スタート直後に衝突事故に巻き込まれ、早々に終わってしまった。今回は、カナダ人ドライバーのランス・ストロールが、コース上での角田裕毅と同じ場所を走りたいと思ったため、衝突が起こった。クルマはひどく損傷し、14周目にはチームが角田裕毅を呼び戻し、リタイアとなった。

リカルドはハードタイヤでスタートした数少ないドライバーの一人であり、実際、そのタイヤが最も競争力があることが証明された。これにより、ミディアムタイヤを履く前方の数台を追い抜くことができた。しかし、その後、原因不明の非常に高いレベルのグレニングに苦しむことになった。これは、コンパウンドが分解し始め、トレッド表面に不規則性が生じ、グリップが低下することによって起こる現象である。その後は、13位で車をゴールさせるのが精一杯だった。

日曜日のチェッカーフラッグは、レースの終了を意味するだけでなく、シンガポールへの9時間のフライトの始まりでもあった。今週の金曜日には、マリーナ・ベイ・サーキットの投光照明の下で、世界選手権の第18ラウンドがコース上でのレースとして開催される。

角田裕毅 RB・フォーミュラワン・チーム F1 アゼルバイジャンGP

ダニエル・リカルド(13位)
「タフなレースだった。スタートはよく、前方ではミディアムタイヤのマシンたちが苦戦をしていたので、追いつくことができた。ハードタイヤを履いていたのでロングランを走ってペースを見つけようとしていた。しかし数周走るとグレイニングが多く発生し10周以上にわたって悪化したため、ペースを落としてしまった。ほかのマシンはグレイニングをうまく解消していたようだったけど、僕たちはより時間がかかった。その後はまた少しペースを取り戻すことができたけど、順位を大きく落としてしまった。このようなグレイニングは経験したことがなく、ラップタイムの振れ幅は最大4秒にもなった。なぜこのような長い間多くのグレイニングが発生していたのか、原因を追究しなければなたない。次戦のマリーナ・ベイ・ストリートサーキットは好きなサーキットなので、よい週末になることを願っている」

角田裕毅(リタイア)
「2大会連続でリタイアとなってしまい、とても悔しいです。レースはあまりにも短く終わり、難しいとは感じていましたがなにが起こるか分からない市街地レースで、ポイント獲得のチャンスを失ってしまいました。12番手は理想的なスタートポジションではなく、ダメージを受けるリスクも多くありました。予選でトップ10入りを果たせば、よいスタートも切れたはずです。コース上で起こったことについては、ランス・ストロール選手(アストンマーティン)は必要のない動きを取ったのではないかと感じています。あのように「なにも失うものはない」かのようなアプローチの仕方をして彼がなにをしたかったのかは分かりませんが、彼にとって楽な状況をつくるつもりもありませんでした。期待していたレースの終わり方ではありませんでしたが、次戦のシンガポールでは強くなって戻ってきます」

ジョディ・エギントン(テクニカルディレクター)
「今日は非常に難しいレースだった。直面した問題に対処するため、今後は多くの作業が待ち受けている。 裕毅のレースは、ストロールとの接触により、ダメージを負い空力性能が低下したため、リタイアせざるを得ない状況になる前に終わってしまった。 ダニエルのレースは、車のバランスがまずまずで、まずまずのスタートを切ったが、ひどいタイヤのグレイニングに完全に支配され、ペースとトラックポジションが大幅に低下した。彼はペースを取り戻したが、ダメージはすでに大きく、セーフティカーの介入なしではペースを取り戻すことは不可能だった。セーフティカーは出動しなかったため、我々はレース終盤に彼をピットに戻した。他のチームよりもタイヤのグレイニングによる影響が大きかったようだ。シンガポールまでに修正すべき特定の課題があることは明らかであり、チームはすでにその課題に焦点を当てて取り組んでいる」

ローラン・メキース(チーム代表)
「期待していたような週末ではなかった。 裕毅は不運にもオープニングラップで他車と接触し、ダニエルはタイヤのグレイニングによりペースが大幅に低下し、ポイント獲得争いから脱落してしまった。これは極めて珍しいことなので、その原因を突き止め、なぜライバルたちよりも大きな影響を受けたのかを理解する必要がある。週末の総合的なパフォーマンスに関しては、まだやるべきことがたくさんあるのは間違いない。今回持ち込んだアップデートはパフォーマンスの向上をもたらしたので、これは朗報だ。しかし、ライバルたちの進歩に追いつき、トップ10争いに復帰するにはまだ十分ではない。ファエンツァとビスターのスタッフ一同は、あらゆる分野で改善を図り、より多くの開発を早期に導入すべく、懸命に努力している。数日後にシンガポールの街で走り出せるよう、より良い結果を出せるよう頑張ろう」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / ビザ・キャッシュアップRB / F1アゼルバイジャンGP