フェラーリ:トルコGP初日 ライコネンがトップタイム

2008年5月10日
キミ・ライコネン(フェラーリ)
フェラーリは、F1第5戦トルコGPのフリー走行でキミ・ライコネンがトップタイム、フェリペ・マッサが3番手だった。

スペインGPで採用した穴あきノーズではなく、通常のノーズでトルコGP挑むフェラーリ。午前中のセッションでは、キミ・ライコネンのギアボックスにトラブルが発生。ライコネンは、わずか1周の計測ラップしか行えなかった。一方、フェリペ・マッサは午前中のトップタイムを記録した。

マクラーレン:トルコGP初日 ハミルトンが2番手

2008年5月10日
ルイス・ハミルトン(マクラーレン)
マクラーレンは、F1第5戦トルコGPのフリー走行でルイス・ハミルトンが2番手、ヘイキ・コバライネンは5番手だった。

スペインGPで大クラッシュを起こしたヘイキ・コバライネンは、FIAの健康診断をパスし、無事にトルコGPに参加。午前中のセッションでは2番手となる1分27秒456を記録した。

レッドブル:トルコGP初日 クルサードが4番手

2008年5月10日
クラッシュにより損傷したマーク・ウェバーのマシン(画像)
レッドブルは、F1第5戦トルコGPのフリー走行でデビッド・クルサードが4番手、マーク・ウェバーは19番手だった。

マーク・ウェバーは、2回目のセッションで、ターン6でマシンのコントロールを失い、ウォールに激突した。ウェバーに怪我はなかったが、彼のRB4は大きなダメージを負い、セッションを続けることができなかった。

一方、デビッド・クルサードは、確実にマシンのセットアップを進め、2回目のセッションでは、4番手タイムとなる1分27秒763を記録した。

BMW:トルコGP初日 クビサが6番手

2008年5月10日
BMWザウバーF1チーム
BMWは、F1第5戦トルコGPのフリー走行でロバート・クビサが6番手、ニック・ハイドフェルドが10番手だった。

ロバート・クビサは、午前中に技術的なトラブルが発生し、わずか4周の計測ラップしかできなかった。

一方、ニック・ハイドフェルドは、タイヤの温度管理に課題を残した。

トヨタ:トルコGP初日 トゥルーリが7番手

2008年5月10日
ヤルノ・トゥルーリ(トヨタ)
トヨタは、F1第5戦トルコGPのフリー走行でヤルノ・トゥルーリが7番手、ティモ・グロックが12番手だった。

ヤルノ・トゥルーリとティモ・グロックは予定通りにプログラムを進行。フリー走行第1回目はそれぞれ11番手と10番手につけた。フリー走行第2回目は、午後2時に開始され、雨に見舞われたが7番手、12番手という位置で終えた。日曜日の決勝で最大のパフォーマンスを引き出すべく、チームは明日も作業を続ける。

ウィリアムズ:トルコGP初日 中嶋一貴は8番手

2008年5月10日
中嶋一貴(ウィリアムズ)
ウィリアムズは、F1第5戦トルコGPのフリー走行で中嶋一貴が8番手、ニコ・ロズベルグは13番手だった。

スーパーアグリの撤退により、F1に参戦する唯一のドライバーとなった中嶋一貴。この日は2度のセッションともチームメイトのニコ・ロズベルグを上回るタイムを記録。8番手となる1分28秒664でセッションを終えた。

ルノー:トルコGP初日 アロンソは9番手

2008年5月10日
フェルナンド・アロンソ(ルノー)
ルノーは、F1第5戦トルコGPのフリー走行でフェルナンド・アロンソが3番手、ネルソン・ピケJr.が2番手だった。

前戦スペインGPでパフォーマンスの改善を感じさせたルノー。この日は、通常の金曜日の作業にのっとり、セットアップとデータ収集を実施。

今年のトルコGPは開催が早まったことと、この日降った雨により、チームはグリップ不足に悩まされたが、問題なくプログラムを完了。

ホンダ:トルコGP バトンは11番手

2008年5月10日
ルーベンス・バリチェロのマシンには“257戦”特別カラー
ホンダは、F1第5戦トルコGPのフリー走行でジェンソン・バトンが11番手、ルーベンス・バリチェロは15番手だった。

例年真夏に行われるトルコGPだが、今年は5月上旬の開催。朝夕は、10℃以下にまで冷え込む。初日フリー走行も、気温14℃、路面温度25℃というコンディションで始まった。このセッション、バトンは5番手。一方、今回のレースで、F1参戦257回という最多記録がかかるバリチェロも8番手と、2人そろってトップ10内に入った。

フォース・インディア:トルコGP初日 フィジケラが14番手

2008年5月10日
フォース・インディア
フォース・インディアは、F1第5戦トルコGPのフリー走行でジャンカルロ・フィジケラが14番手、エイドリアン・スーティルは20番手だった。

ジャンカルロ・フィジケラは、1回目のセッションのスタートで赤信号でトラックに出てしまったため、決勝で3グリッドの降格処分が決定した。

エイドリアン・スーティルは、2回目のセッションで赤旗中断の後にクラッチに問題が発生。わずか9周の走行に終わった。
«Prev || ... 9659 · 9660 · 9661 · 9662 · 9663 · 9664 · 9665 · 9666 · 9667 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム