トロ・ロッソ:2台揃ってQ3進出 (F1オーストラリアGP予選)
2014年3月15日

ジャン・エリック・ベルニュ (6番手)
「とてもいい気分だし、シーズンの素晴らしいスタートだ。冬季テストでの相当な激務の後、2台がQ3に進めたことは素晴らしい結果だし、とても嬉しく思っている」
ザウバー:スーティルが14番手 (F1オーストラリアGP予選)
2014年3月15日

エイドリアン・スーティル (14番手)
「他の多くと同じように僕たちも厳しい週末だった。クルマはまだ望んでいるところまで来ていないけど、予選で問題なく走ることができ、Q2に進出できたことにはかなり満足している」
マルシャ:Q2進出ならず (F1オーストラリアGP予選)
2014年3月15日

マックス・チルトン (17番手)
「最初の走行での自分のラップには本当に満足できたし、FP3から感じていたいくつかの問題が本当にまとまってくれたと感じた。1つの小さな間違いを除けばクリーンなラップだった」
レッドブル、カメラの設置場所で規約の抜け穴を突く
2014年3月15日

プレシーズンテストでは“違法”と言われることはないが、実際のグランプリではカメラの設置が義務付けられている。
アルバート・パークに持ち込まれたレッドブル RB10のノーズは、CASIOとPirelliのロゴの間の段差にカメラレンズ用の穴が空けられている。
F1オーストラリアGP 予選:ルイス・ハミルトンがポールポジション
2014年3月15日

2014年初のF1公式予選は、予選Q1途中で雨が強く降り出してロータスの2台がノックアウト、Q2ではウェットのなか4年連続ワールドチャンピオンのセバスチャン・ベッテル、キミ・ライコネン、ジェンソン・バトンが姿を消すという波乱ずくめのスタートとなった。
F1オーストラリアGP フリー走行3:ニコ・ロズベルグがトップタイム
2014年3月15日

一瞬にわか雨が落ちたアルバート・パークだったが、フリープラクティスはドライで進行。
トップタイムを記録したのはメルセデスのニコ・ロズベルグ。2番手にはジェンソン・バトン(マクラーレン)に1.3秒差をつけてセッションを終了した。
ピレリ 「ミディアムとソフト間の性能差はラップあたり2秒」
2014年3月15日

新しいタイヤレギュレーションの登場とともに、F1は新しい時代に突入した。第1の新ルールは、フリー走行に適用されるもので、フリー走行1回目(FP1)に限り最初の30分間に1セットのタイヤが追加供給される。追加供給されるタイヤは、選択された2種類のタイヤ中の硬い方のコンパウンドとなる。
ルノー、フルパワーでの走行をようやく解禁
2014年3月15日

ルノーは、冬季テストでの深刻なトラブルの解決に取り組んでおり、これまでのテストではV6ターボエンジンの回転数を落とし、パワーユニットをフルパワーでは走らせていなかった。
「きちんと機能するソフトウエアがなかったため、必要な経験が得られなかった」とルノーのレミ・タフィンは f1news.ru にコメント。
ロマン・グロージャン 「プレシーズンテストでの走行不足の代償」
2014年3月15日

ヘレステストを欠席したロータスは、続く2回のバーレーンテストでその遅れを取り戻せず、全チームのなかで最も少ない走行距離でメルボルンに到着することになった。