オスカー・ピアストリ 2位に失望「結局は1ストップが正解だった」 F1イタリアGP

オスカー・ピアストリは、チームメイトでポールシッターのランド・ノリスを序盤で大胆に追い越し、モンツァでのレースの大半で決定的なリードを奪い、楽勝に向かっているように見えた。
しかし、ピアストリとチームは2ストップ戦略を選択し、39周目にピットインしてフレッシュタイヤを装着した。この動きにより、シャルル・ルクレールとカルロス・サインツがトップに躍り出て、最終的にルクレールは古いタイヤを温存して勝利を収めることができた。
マクラーレンのドライバーは残りの周回でプッシュすることができ、レース後半にノリスにも追い抜かれたサインツに打ち勝ったが、ピアストリはルクレールから2秒以上遅れてフィニッシュラインを通過した。

2位でフィニッシュせざるを得なかったことについて、ピアストリは「正直に言うと、とても辛い。今日は多くのことをうまくやれた。レースに臨むにあたって、戦略には多くの疑問符があった」と語った。
「タイヤの状態からすると、1ストップは非常にリスクの高い判断のように思えたが、結局はそれが正解だった。ペースや、自分が達成できたレースには非常に満足しているが、2位でフィニッシュすると本当に悔しい。」
オスカー・ピアストリはさらに、マクラーレンがモンツァを去る時点で34ポイントを獲得し、コンストラクターズランキングでレッドブルとの差をわずか8ポイントに縮めたことから、マクラーレンは「レースをリードしていたことで失うものはすべてあった」と認めた。
ワンツーフィニッシュであれば、マクラーレンがランキングのトップに躍り出ていたことになるが、ルクレールに老朽化したタイヤを使い続けるというフェラーリの勇気ある決断が功を奏し、マクラーレンもレースでのリードを守るためにそれに倣うべきだったとピアストリは認めた。

ワンストップ戦略を試みるべきだったかと問われると、ピアストリはこう答えた。「後から考えればそうだった。だが、レース後やチェッカーフラッグが振られた月曜日には誰もが伝説になる。今日は残念ながら少し間違えてしまった。その大きな原因は僕自身にある」
「シャルル(ルクレール)はどちらにせよ3位でフィニッシュしただろうから、少し違うことを試せたかもしれないし、今日は正しい賭けに出た。ミディアムタイヤはダメになっていて、レッドブルのハードタイヤでさえスタート時にはかなりダメになってた。僕の左フロントタイヤはかなりグレイニングが出ていた。また元に戻るとは思っていなかったけど、実際は元に戻った」
「ルクレールを捕まえるのは難しいだろうと思ったが、可能だと思った」とピアストリのメディアセッションで付け加えた。「スタート時のペースでは、1周あたり2秒の差で追いついていたと思う」
「あまり役に立たない人が何人かいた。ストロールは初めてのゴーカートレースのような運転をしていたため、数秒のロスとなった。少し痛かったが、最後のハードセットですべてがうまくいく必要があったと思うし、結局それだけでは十分ではなかった」
カテゴリー: F1 / オスカー・ピアストリ / マクラーレンF1チーム / F1イタリアGP