ヴァージン、マノーの命名権を獲得
2009年6月26日

「チームはヴァージンのあとに名づけられる。それはブラウンとの交渉で行き詰まっていた目的のひとつである」とイギリスのBBCは主張している。
現在、1レースあたり25万ドル(約2,400万円)という安価な価格でブラウンGPのスポンサーをしているヴァージンだが、リチャード・ブラウンソンは来年はブラウンGPのスポンサーを降りることになるかもしれないとの意向を示していた。
ジョン・ブース(マノーF1チーム代表):インタビュー
2009年6月13日

マノーF1チームのチーム代表であるジョン・ブースが、沈黙を保っていた理由、そして将来の抱負を語った。
沈黙を守っていましたね・・・
常にレーダーの表面下にいることが我々の意向だった。そうすれば、何かが起こりそうだと考えていて、それが起こらなかったとしても、そんなに間抜けには見えないからね!
マノー・グランプリはどのようにして生まれたのですか?
かなりの間、取り組んできたプロジェクトだ。チャンスはニック・ワースに話した4〜5ヶ月前にやってきた。正直なところ、それがプロジェクトの鍵だった。彼は優秀な男で、マシンを設計し、製造する技術と才能がある。ところが、我々は理性でそれを実行した。マノー・グランプリは、ヨークシャーの価値観で実行される。可能な限り清潔に、そして効率的にね。ニックはマノーGPのパートナーであり、彼の身内のみんなを信頼している。
マノーのF1マシンはワース・リサーチが製造
2009年6月13日

2010年のF1参戦に承認されたマノーF1チームの参戦マシンは、元ベネトンF1チームのチーフ・デザイナーを務めたニック・ワースが取り組み、彼の会社であるワース・リサーチとワース・リサーチ・テクノロジーによって提供される。
「最近まで、私の家族や親しい友人でさえ、私がF1マシンのデザインに復帰することに関心を持っていなかったと認めるだろう」とニック・ワースは語る。
マノー・グランプリとは
2009年6月13日

マノーF1チームは、コスワースエンジンを使用。ジョン・ブースがチーム代表を務め、テクニカル・ディレクターをニック・ワースが務める。
マノー・グランプリは、1990年にジョン・ブースが設立したマノー・モータースポーツが母体。マノー・モータースポーツは、フォーミュラ・ルノーやF3ユーロシリーズで多くの勝利をおさめ、ルイス・ハミルトンやキミ・ライコネンといったF1チャンピオンを輩出している。