ホンダF1 田辺豊治 「弱点と位置付けてきたMGU-Hの改善が確認できた」
2021年6月7日

バクーの市街地コースは、全長6kmあまりと距離が長いことに加え、第1・2セクターは市街地コース特有の狭い道幅と90度コーナーが多く配されている一方、最終セクターには2kmを越えるアクセル全開区間があり、低速コーナーとストレートのパフォーマンスをバランスよく両立させることが重要なトラックとなる。
フェルスタッペン、血圧検査中にハミルトンのノーポイントを知る
2021年6月7日

マックス・フェルスタッペンは、F1アゼルバイジャンGPで快適にリードを築き、2戦連続でストリートレースで勝利を収めるかと思われたが、残り5周でロングストレートで高速でバリアに接触してリタイアとなった。
角田裕毅 F1アゼルバイジャンGP レース後インタビュー
2021年6月7日

F1アゼルバイジャンGPでは予選で自身初のQ3進出を果たし、決勝では自己最高位となる7位でフィニッシュ。これまでの反省を活かして着実に進歩を遂げた週末となった。
レッドブルF1代表 「ペレスがレースをフィニッシュできる保証はなかった」
2021年6月7日

レッドブル・ホンダF1にとって、まさにクリスチャン・ホーナーが“ジェットコースター”と呼ぶような乱高下のレースとなった。残り5周までマックス・フェルスタッペンを先頭に1-2フィニッシュにむけて快適にレースを進めていた。
ホンダF1、マンスール・オジェ氏に哀悼の意「一緒に多くの栄光を手にした」
2021年6月7日

1984年にマクラーレンの株主になったマンスール・オジェは、黄金時代を築いたマクラーレン・ホンダ、そして、厳しい結果となった第2期マクラーレン・ホンダの提携において重要な役割を果たしてきた。
ホンダF1 本橋正充 「HRD-SakuraとHRD-UKが頑張ってきた成果が出た」
2021年6月7日

大波乱となったレースでは、姉妹チームのレッドブル・ホンダのセルジオ・ペレスが優勝。ホンダF1のパワーユニットのダブル表彰台は、2020年のバーレーンGP以来。異なる2チームが同時に表彰台へ登壇するのは、2019年のブラジルGP以来となる。
ガスリー、エンジン問題に耐えての3位「どうしても表彰台が欲しかった」
2021年6月7日

スタートでセルジオ・ペレスに交わされて5番手に後退したピエール・ガスリーは、11周目にピットへ入り、ハードタイヤへ履き替える。
フェルスタッペン、無念のリタイアも「ペレスの笑顔が見れてうれしい」
2021年6月7日

オープニングラップで3番手を堅持したフェルスタッペンは、2周目に前方のシャルル・ルクレールをオーバーテイク。3周目にオーバーテイクしたペレスとともにレッドブル・ホンダは2-3体制でレースを進める。
角田裕毅、F1自己最高順位の7位も「結果には少しフラストレーション」
2021年6月7日

7番グリッドからスタートした角田は裕毅は、スタートで1つポジションを下げるが、すぐさまフェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)をオーバーテイクして順位を戻す。そして、ホンダF1パワーユニット勢の中で最初となる9周目にピットインを実施する。