F1、ダブルイエロー区間に専用の速度制限を導入
FIA(国際自動車連盟)は、F1レースでのコース上の事故発生時の安全性を高める目的で、ダブルイエローフラッグが振られている区間において、セーフティカーまたはバーチャルセーフティカーによるより厳しい速度制限を導入する。

この措置は、過去のインシデントを調査・検討し、F1チームやドライバーと協議した結果、実施されることになった。

FIA国際スポーツ規定に沿って「コースの全体または一部を塞ぐ危険物、およびコース上またはコース脇でマーシャルが作業している場合」に、ダブエウイエローフラッグが表示される。これまでは、この旗はドライバーに「速度を大幅に下げ、追い越しをせず、方向転換または停止の準備をする」ことを義務付けていた。

しかし、今週末のモナコGPからは、この要求がより正確かつ厳格に実施されるようになり、ドライバーはダブルイエローの旗が表示されている区間での最高速度を守ることが求められるようになった。

このプロジェクトを統括するFIAテクニカルディレクターのティム・ゴスは「我々がやりたいのは、インシデント発生時にドライバーを助けるツールを提供し、レースをより安全なものにすることだ」と説明する。

「セーフティカーとバーチャルセーフティカーでは、何年か前からデルタタイムという、サーキットの制限速度を示す指標を使っている。物理的なセーフティカーやバーチャルセーフティカーが導入されると、ドライバーはダッシュボードのディスプレイや無線でデルタタイムを知らされ、そのラップの基準タイムより遅い、つまりプラスの値を維持しなければならない。しかし、この基準タイムに対して失った時間を回復するために、クルマが一時的にスピードを上げることは合法的に可能だ」

「我々が今やりたいことは、デルタタイムの概念を拡張して、バーチャルセーフティカーやセーフティカーの下で二重に振られたイエローフラッグが表示されたときに、必要なデルタタイムまで厳密に減速することを保証することだ。これらの旗が表示されるエリアでは、専用の基準速度制限を導入することにした」

今年初め、FIAは様々な会場で大規模なトラックテストを完了し、分析により、ウェットセーフティカーの基準速度制限が安全性の良いステップを達成することが明らかになった。

「バーチャルセーフティカーでは、ドライバーがダブルイエローに入ると、ダッシュボードに表示される数値はゼロになり、デルタタイムがリセットされて、新しい制限速度以下で走行することになる」とFIAのF1エレクトロニクス部門責任者のオリビエ・ヒュローは説明する。

「そして、その制限速度に対して、再びプラスかマイナスのデルタを得ることになる。つまり、ダブルイエロー区間に特化していることを除けば、以前と同じ原理だ」

この規制がドライバーを驚かせることはない。今後、ドライバーは、ダッシュボードのディスプレイや無線音で、ダブルイエローの旗が立っているゾーンが近づいていることを知らされる。

「我々はすでにイエローとダブルイエローの警告システムを導入している。イエローやダブルイエローの前に、マーシャリング・セクターでドライバーに警告を発する。これはすでに成功しているし、新しいシステムにも役立つだろう」。

ヒューロは、短期間のダブルイエローによって、タイムロスするマシンとそうではないマシンが存在する可能性があることを認めているが、安全性が勝者となることを望んでいると語る。

「あるクルマがダブルイエローを通過し、他のクルマが通過しなかった場合、そのクルマはライバルと比較して時間をロスすることになる。しかし、FIAにとっては安全が最優先であり、コース上に危険がある場合、あるいはコース上にマーシャルがいる場合は、どんなことがあってもリスクを最小化しなければならない」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / FIA(国際自動車連盟) / F1モナコGP