F1 開幕直前特集:最も手の内を隠していたのはレッドブル・ホンダ?
2020年3月12日

6日間にわたって行われたF1バルセロナテストでは、メルセデスのバルテリ・ボッタスが最速タイムとなる1分15秒732。それは第1週に記録されたものであり、第2週はF1エンジンの信頼性問題によってフルパワーで走行できなかったとされている。
F1 開幕直前特集:「コピー vs 名門」 熾烈な中団バトルに注目
2020年3月12日

昨年は、マクラーレンが145ポイントを獲得して“ベスト・オブ・ザ・レスト”となるコンストラクターズ選手権4位を獲得。エンジン供給元となるルノーを上回った。
また、5位のルノーと6位のトロロッソとの差異はわずか6ポイントと最終戦まで接戦が繰り広げられた。
F1とは? 世界最高峰モータースポーツの基本を知る
2020年3月11日

モータースポーツの頂点といえば、すぐにF1(フォーミュラワン)が頭に思い浮かぶはずだ。世界最高のドライバー、驚くべき最新テクノロジー、世界を舞台した激しいバトルで知られるF1はモータースポーツ世界最高峰という称号が相応しい。
レッドブル・ホンダF1、メルセデスがDASを使用した場合は異議申し立て
2020年3月11日

メルセデスは、2月のF1バルセロナテストでステアリングを前後させることによってフロントタイヤのトー角を変更する革新的なシステムを投入。このようなシステムは2021年のF1レギュレーションでは禁止されることが確認されている。
レッドブルF1、メルセデスW11のリアブレーキの違法性をFIAに指摘
2020年3月10日

メルセデスは、ブレーキとホイールリムを冷却するために追加の換気チャンネルを備えた新しいブレーキシステムを採用したとされている。このシステムによってタイヤマネジメントが有利になると考えられるが、チャンネルは許可されたエリアの外にあった。
F1テスト分析:区間ベストを繋げばフェラーリが最速タイム
2020年3月9日

F1バルセロナテストから勢力図を解釈するのは難しい。燃料量、エンジンモード、タイヤといった通常の不確実性要因に加えて、コンディションも異なる。テストの2週目は、1週目よりもコンディションは著しく悪化した。
F1、2021年のレギュレーションを調整 「シャシーの強度を大幅に改善」
2020年3月9日

2021年のF1レギュレーションの挑戦は3月5日(金)にジュネーブで開催された世界モータースポーツ評議会の後に公表され、コース上でのショーと競技者の安全の両方に影響を与える可能性のある変更が含まれている。
F1テスト分析:レースシミュレーションから読み解く各チームの実力
2020年3月8日

F1プレシーズンテストでは、どのチームもライバルにはわからない燃料搭載量、エンジンモードなどを駆使して新車のポテンシャルを隠したがる。だが、60周を超えたレースシミュレーションを行うためのガソリン量は変えることはできない。
F1特集:F1マシンのコピーにボーダーラインは存在するのか?
2020年3月8日

そもそのこの戦略はハースF1チームが開始した。ハースF1チームのマシンは、フェラーリの部品を70%以上搭載し、フェラーリの前年マシンと酷似していた。