2025年08月のF1情報を一覧表示します。

アストンマーティンF1 ホンダPUとニューウェイ体制で2026年へ開発加速

2025年8月13日
アストンマーティンF1 ホンダPUとニューウェイ体制で2026年へ開発加速
アストンマーティンはF1界で最も成功した技術者であるエイドリアン・ニューウェイを迎え入れ、新チームで2026年の革新的なレギュレーションに向けて全力で取り組んでいる。

ニューウェイは2024年5月にレッドブルのチーフ・テクニカル・オフィサーを退任し、今年初めにアストンマーティンのマネージング・テクニカル・パートナーに就任。

ルイス・ハミルトンは「移籍の課題を過小評価していた」とフェラーリF1代表

2025年8月13日
ルイス・ハミルトンは「移籍の課題を過小評価していた」とフェラーリF1代表
スクーデリア・フェラーリのF1チーム代表フレデリック・バスールは、ルイス・ハミルトンのチーム加入に際して直面する課題を過小評価していた可能性を認めた。

7度のF1ワールドチャンピオンであるハミルトンは、メルセデスでの12年間を経て行われた大型移籍の後、フェラーリでの新生活を控えめで困難な形でスタートさせている。

F1サマーシャットダウン期間の仕組みと禁止事項・許可事項

2025年8月13日
F1サマーシャットダウン期間の仕組みと禁止事項・許可事項
元F1戦略エンジニアのバーニー・コリンズが、F1の「サマーシャットダウン期間」に実際に何が行われているのかを明らかにした。

ハンガリーGP終了後、F1は8月31日のオランダGP(ザントフォールト)まで約3週間の休止期間に入る。この間の一部が「サマーシャットダウン」と呼ばれるが、実際の仕組みや禁止事項・許可事項についてコリンズが解説した。

フェルナンド・アロンソ アルピーヌF1で苦境のコラピントに「批判を受け入れよ」

2025年8月13日
フェルナンド・アロンソ アルピーヌF1で苦境のコラピントに「批判を受け入れよ」
フランコ・コラピントはF1での将来について激しい憶測にさらされているが、フェルナンド・アロンソは、この新人ドライバーに「批判」を受け入れ、結果の向上に集中する必要があると助言した。

コラピントはF1の2025年シーズン、フラビオ・ブリアトーレがアルピーヌのリザーブドライバーのひとりとして契約したことでチャンスを得た。ほぼ最初から、ジャック・ドゥーハンのレースシートに座るのは時間の問題だと見られていた。

F1マシンGP技術解説:レッドブルの冷却戦略とマクラーレンの強み

2025年8月13日
F1マシンGP技術解説:レッドブルの冷却戦略とマクラーレンの強み
F1マシンは、猛暑のブダペストで行われるハンガリーGPにおいて、空力効率と冷却性能という相反する課題に直面した。直線が少なく、長いコーナーが続くハンガロリンクでは、ラジエーターへの気流が制限され、ボディワークの開口が必要になる一方、その対応は空力性能低下という代償を伴う。

ブダペストの夏に加え、直線区間が比較的少ないレイアウト、さらに長いコーナーではフロントタイヤが長時間切られた状態になり、その間はラジエーターのインレットに向かう気流が遮られてしまう。このため、ボディワークを大きく開口する必要が出てくる。

セバスチャン・ベッテル マルコ後任でレッドブルF1復帰の可能性を否定せず

2025年8月13日
セバスチャン・ベッテル マルコ後任でレッドブルF1復帰の可能性を否定せず
セバスチャン・ベッテルは、ヘルムート・マルコが自らの後任として望む人物に挙げたことを受け、レッドブルF1復帰の可能性を否定していない。

しかしベッテルは、もし本格的な話し合いに発展させたいのであれば、レッドブルがその役割の内容を明確にすることが重要だとし、自身の決断は「その提案に大きく依存する」と明言した。

ジャック・ビルヌーブ 「2026年F1新PUでメルセデスが独走することはない」

2025年8月13日
ジャック・ビルヌーブ 「2026年F1新PUでメルセデスが独走することはない」
1997年F1ワールドチャンピオンのジャック・ビルヌーブは、2026年から導入される新しいF1パワーユニット(PU)でメルセデスが再び圧倒的な優位を築くという見方を否定した。

2026年シーズンに向けて、F1のレギュレーションはシャシー面とエンジン面の両方で大幅な改定が行われる。2026年型F1マシンはこれまでよりも小型で30kg軽くなり、DRSは廃止され、代わりにアクティブ・エアロダイナミクスが採用される。

角田裕毅 レッドブルのF1マシンは「ベースラインペースが厳しい状況」

2025年8月13日
角田裕毅 レッドブルのF1マシンは「ベースラインペースが厳しい状況」
角田裕毅は、レッドブル・レーシングのドライバーとして不名誉な記録を更新しながらも、F1ハンガリーGP週末には「ポジティブなこと」があったと振り返った。

この日本人ドライバーはハンガロリンクで17位に終わり、レッドブルの20年の歴史においてチーム所属ドライバーが連続でポイントを獲得できなかった最長記録を樹立した。決勝ではピットレーンスタートから追い上げることができず、さらにレース中にダメージを負い、厳しい週末となった。

F1で流行するアンチリフト式リアサスペンションの落とし穴

2025年8月13日
F1で流行するアンチリフト式リアサスペンションの落とし穴
F1はサマーブレイク中に現状を見つめ直し、2025年にアンチリフト式リアサスペンションがトレンドとなった理由、そしてそれが必ずしも速いマシンへの黄金の切符ではない理由を探る。

メルセデスは、F1マシンにイモラで初投入したリアサスペンションパッケージとの間で続けてきた「オン・オフ」の関係を、ハンガリーGPでついに終わらせる決断を下した。
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 34 | 35 | 36 |...| 61 | 62 | 63 || Next»
 
F1-Gate.com ホーム