2013年05月のF1情報を一覧表示します。
F1、予選の重要性は薄れたのか?
2013年5月7日

最近のF1は、デグラデーションの大きなタイヤによって戦略が重要な役割を果たし、DRSが導入されたこともあり、必ずしもポールポジションを獲得しなくとも、優勝を狙えるようになっている。
ピレリ、金曜フリー走行のファン対策としてプロトタイプタイヤを供給
2013年5月7日

最近、金曜日のフリー走行一回目では摩耗の早いタイヤを温存するために走行を控えるチームが増えており、セッションを見る観客はトラックアクションのない長い時間に耐えなければならなかった。
ロータス、F1スペインGPでソフトを選択しなかったピレリに驚き
2013年5月7日

ピレリの2013年タイヤについて、特にレッドブルが激しく激しく批判しており、ピレリはF1スペインGP以降のハードタイヤを微調整。バルセロナにはミディアムとハードを持ち込むことを発表した。
メルセデス、セバスチャン・ベッテルの引き抜きを画策
2013年5月7日

今年、メルセデスはニコ・ロズベルグのチームメイトとしてルイス・ハミルトンを獲得したが、株主としてメルセデスに加入したニコ・ラウダは、Bild am Sonntag の取材に対し「(ノルベルト)ハウグが始めたことを継続している」とセバスチャン・ベッテルを説得していることを認めた。
佐藤琢磨、インディカーで日本人初のポイントリーダーに躍り出る
2013年5月6日

予選12番手からスタートした佐藤琢磨(A.J. Foyt Racing)は、34周目にレースリーダーに浮上。37周目に出されたフルコースコーションで2度目のピットインを行い、いったんは19番手まで後退したが、そこから着々とポジションをばん回し、57周目にトップに返り咲いた。
佐藤琢磨、最終コーナーで抜かれ惜しくも2位 (インディカー第4戦)
2013年5月6日

12番グリッドからスタートした佐藤琢磨は、大半のドライバーとは異なるタイヤ戦略を採用。
レース後半、トップに立った佐藤琢磨だったが、終盤はタイヤに厳しい状況となった。
井上隆智穂、佐藤公哉の優勝に「消火器持ってこーい!」
2013年5月6日

ユーロ・ノヴァのチームオーナーとして黒田吉隆と佐藤公哉を監督・指導するため、AUTO GP第3戦が開催され、1995年のF1ハンガリーGPでレスキューカーに撥ねられるという“珍事”に見舞わた“因縁の地”ハンガロリンクを18年ぶりに訪れた。
MotoGP:ダニ・ペドロサが地元で今季初優勝
2013年5月6日

気温27度。路面温度47度のドライコンディションの中、2番グリッドのダニ・ペドロサは、6ラップ目にトップに飛び出すと、コンスタントに1分40秒前半のリズムを刻んで、今季初優勝、通算46勝目を飾った。
佐藤公哉、レース2は6位も首位はキープ (AUTO GP 第3戦)
2013年5月5日

レース1で優勝し、リバースグリッドで8番グリッドからスタートした佐藤公哉は、大きく順位を上げることができる6位でフィニッシュ。合計ポイントを97ポイントとし、2位のセルジオ・カンパーナに5ポイント差でラインキング首位をキープした。