リアム・ローソン レッドブルF1決断先送りはヘルムート・マルコ影響力低下?

2025年11月1日
リアム・ローソン レッドブルF1決断先送りはヘルムート・マルコ影響力低下?
レッドブルF1が2026年のドライバー体制発表を先送りにしている。その背景には、リアム・ローソンの去就判断をめぐってチーム内部の意見が割れていること、そして長年チームの人事に強い影響を及ぼしてきたヘルムート・マルコの発言力が低下している現状があるとされる。

チーム代表ローラン・メキースをはじめ、経営側の判断プロセスが強まりつつある中で、マルコの主導で進められてきたドライバー選抜体制は変化を迎えている。

角田裕毅 2026年レッドブルF1シート争いでもホンダ支援が決定を左右?

2025年11月1日
角田裕毅 2026年レッドブルF1シート争いでもホンダ支援が決定を左右?
2026年のF1シーズンを前に、レッドブルが角田裕毅とリアム・ローソンのどちらを起用するかという決断を慎重に進めている。現時点でマックス・フェルスタッペン以外のドライバーが未定の中、チーム内部では「ホンダが角田裕毅の将来にどのような形で関与するか」が最終判断の鍵を握るとされている。

関係筋によれば、角田裕毅とリアム・ローソンの最終的な選定は、ホンダが個人スポンサーとしてどの程度支援を継続するかにも左右される可能性があるという。

ルイス・ハミルトン 『F1/エフワン』続編構想とアニメ映画企画を進行中

2025年11月2日
ルイス・ハミルトン 『F1/エフワン』続編構想とアニメ映画企画を進行中
フェラーリF1のルイス・ハミルトンは、映画『F1/エフワン』の大成功を受けて、新たに複数のアニメーション映画プロジェクトを進めていることを明かした。

同作でハミルトンはジェリー・ブラッカイマーとApple Original Filmsとともに製作総指揮を務め、全世界で6億2,950万ドル(約950億円/Box Office Mojo調べ)を記録。米国30%・海外70%の構成比で、スポーツ映画として歴史的な興行成績を収めた。

F1が全グランプリで「2ストップ義務化」を検討?タイヤ使用45%制限案も浮上

2025年11月2日
F1が全グランプリで「2ストップ義務化」を検討?タイヤ使用45%制限案も浮上
F1は現在、全グランプリでの2回ピットストップ義務化を検討していると報じられている。近年、各チームがタイヤ摩耗を抑えた1ストップ戦略を採用する傾向が強まり、レース展開が単調化していることを受けた措置だ。

イタリアの『Motorsport Italy』によれば、F1コミッションは今後、3種類のドライタイヤ(ハード/ミディアム/ソフト)すべての使用を義務付ける案を協議する予定で、さらに1セットのタイヤ使用をレース距離の45%以内に制限するという新ルール案も浮上しているという。

野田樹潤 フォーミュラEテストで躍動「スーパーフォーミュラ全車抜ける加速」

2025年11月2日
野田樹潤 フォーミュラEテストで躍動「スーパーフォーミュラ全車抜ける加速」
スーパーフォーミュラに参戦中の野田樹潤が、ジャガーからフォーミュラEのテストに参加した。チームメイトには同じく女性ドライバーのジェイミー・チャドウィックが加わり、野田樹潤にとっては貴重な国際的機会となった。

テスト前の1週間、野田樹潤はチームの通常セッションに帯同し、ドライバーたちのブリーフィングにも積極的に参加。技術的な議論を楽しみながら、チームのワークフローを熱心に学ぶ姿が見られたという。

ピアストリ苦戦の真相 「滑らせて速く走る」マクラーレンF1との相性差

2025年11月2日
ピアストリ苦戦の真相 「滑らせて速く走る」マクラーレンF1との相性差
今季のF1でマックス・フェルスタッペンが再びタイトル争いに復帰するという驚きが続く中、さらに意外な展開は、オスカー・ピアストリのパフォーマンス低下だ。

開幕戦メルボルンでルイス・ハミルトンを最終ラップで抜いて9位に入ったオーストラリア人は、その後も安定して上位を争い、中国からモンツァまでの間に4位のカナダを除けば表彰台圏内を維持していた。だが、イタリアGPでの3位以降、ピアストリは表彰台から遠ざかっている。

角田裕毅「確実に進歩」 レッドブルF1代表メキース「決断を急ぐ必要はない」

2025年11月2日
角田裕毅「確実に進歩」 レッドブルF1代表メキース「決断を急ぐ必要はない」
レッドブル・レーシングのチーム代表ローラン・メキースは、角田裕毅のパフォーマンスを高く評価しつつ、来季2026年に向けたドライバー体制の決定を急がない方針を明らかにした。

角田裕毅は今季、昇格初年度ながら苦戦が続く中でメキシコGPでは11位フィニッシュ。順位以上に内容を評価されている。メキースは「裕毅は確実に進歩している」と語り、「我々には決断を急ぐ理由がない」と強調した。

フェラーリF1代表、オリバー・ベアマン絶賛「表彰台を本気で期待していた」

2025年11月2日
フェラーリF1代表、オリバー・ベアマン絶賛「表彰台を本気で期待していた」
フェラーリF1チーム代表のフレデリック・バスールは、F1メキシコGPでキャリア最高の4位を記録したハースF1チームの新人オリバー・ベアマンを称賛した。20歳のルーキーは初の表彰台にわずかに届かなかったものの、堅実な走りでチームのシーズン最高成績を導いた。

バスールはフェラーリ・ドライバー・アカデミーでベアマンの育成を指導してきた人物であり、レース後には「正直、途中まで表彰台を狙えると思っていた」と語った。

キミ・ライコネン F1引退後も息子ロビンの“メカ兼メンター”として現役続行中

2025年11月2日
キミ・ライコネン F1引退後も息子ロビンの“メカ兼メンター”として現役続行中
2007年のF1ワールドチャンピオン、キミ・ライコネンがF1パドックを離れてから数年が経つが、その闘争心はいまも健在だ。現在は“ライコネン家の次世代ドライバー”として注目を集める10歳の息子ロビンを支える父親として、サーキットで再び工具を握っている。

イタリア・ジェゾロのピスタ・アズーラで開催されたカートレースでは、ロビンが見事な走りを披露し、堂々の表彰台フィニッシュ。

アストンマーティンF1技術責任者「ニューウェイは妥協を許さない完璧主義者」

2025年11月1日
アストンマーティンF1技術責任者「ニューウェイは妥協を許さない完璧主義者」
アストンマーティンF1の最高技術責任者(CTO)エンリコ・カルディーレは、エイドリアン・ニューウェイと仕事をすることについて「チーフデザイナー、ビークルダイナミクスの専門家、空力責任者が1人に集約されたようだ」と語った。

カルディーレはフェラーリからアストンマーティンに移籍し、ニューウェイとともに2026年型マシンの開発に携わっている。ニューウェイはレッドブルから移籍し、アストンマーティンの「マネージング・テクニカル・パートナー」としてチームに加わり、株式保有者としても関わる。

元レッドブルF1メカニックが語る「完璧なピットストップの重要性」

2025年11月1日
元レッドブルF1メカニックが語る「完璧なピットストップの重要性」
元レッドブル・レーシングのメカニック、カラム・ニコラスが、F1における“完璧なピットストップ”の重要性について語った。マックス・フェルスタッペンの元同僚でもある彼は、「1回の遅いピットストップがタイトル争いを台無しにする可能性がある」と警鐘を鳴らしている。

ニコラスは『The Line』ポッドキャストに出演し、現在最も優れたチームはマクラーレンかと問われると、「そうは思わない。彼らが今もっとも速いマシンを持っているとは言えるけれど」と語り始めた。
«Prev || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム