FIA、新型F1マシンのラップタイム懸念に反論「F2並みに遅くなることはない」
FIA(国際自動車連盟)は、新しいF1マシンがかなり遅くなるという懸念に驚きを示している。統括団体によれば、ファンは2026年のマシンにすぐ慣れるだろうし、F2並みのラップタイムという終末シナリオは「絶対に」あり得ない。

2026年に予定されているレギュレーションの大改革は、すでにF1パドックでの主要な話題のひとつとなっている。

ドライバーたちはシミュレーターでの初期走行から「違う感覚」について語っており、また「F1がエナジーマネジメント選手権になるのではないか」という疑問も浮上している。

頻繁に取り上げられる第三の要素は、新マシンのラップタイムに関するものだ。ダウンフォースが少なくなることで、2026年のマシンはストレートでは現行車より速いが、コーナーでは大幅に遅くなる。

新F1マシンの初期評価「F2ほど遅くはならない」
全体的に見れば、次世代F1マシンはわずかに遅くなる。しかしFIAによれば、ファンが大きく気づくほどではないという。

「まず第一に、実際のラップタイムにこれほどまで強い関心が寄せられることに少し驚いている」FIAのシングルシーター部門ディレクター、ニコラス・トンバジスはAutosportとのインタビューでこう語った。

「このスポーツには、マシンが遅かったり速かったりする様々な時期があった。だが慣れてしまえば問題はない。シミュレーターから出て、あるいは実際に1.5秒遅いマシンに乗り換えた時、最初は『これはいいマシンじゃない』と感じるだろう。なぜならその1.5秒を感じ取るからだ。しかししばらく走れば、実際にはそれは重要ではなくなる」

トンバジスによれば、これはドライバーだけでなくファンにも当てはまる。
「私は本当に、ファンがこれらのマシンに慣れればラップタイムは問題にならないと思っている。差を見た時にはコメントするかもしれないが、率直に言えば重要にはならないし、現行と比べても大きな違いにはならない」

トンバジスはまた、来年のラップタイムの初期予測を共有した。
「我々のシミュレーションでは、新マシンはレギュレーション開始時点で現行より1〜2.5秒遅くなる。しかし明らかに、その後の進化によってスピードを取り戻していくだろう」

そうは言っても、FIAにとってもまだ不確実な点はある。
「正直なところ、我々は全チームのデータを持っているわけではないし、全チームの正確なダウンフォースレベルを知っているわけでもない。初期に正しく対応できないチームは我々のシミュレーションより少し遅くなるかもしれない。しかしラップタイムが議論の的になるとは思っていない」

シングルシーター部門ディレクターによれば、重要なのは純粋なラップタイムではなく接近戦だ。
「なぜ人々がそれほど気にするのか、少し不思議に思う。もし我々がF2並みに遅いマシンを作るなら、それは当然批判されるだろう。しかしそれは絶対にない」

フォーミュラ1カー F1 FIA(国際自動車連盟)

DRSに代わるマニュアル・オーバーライド・モードの威力は?
ラップタイムに加えて、2026年からはDRSが消える。アクティブエアロ(XモードとZモード)の導入により、全ドライバーがストレートで低ドラッグ構成を使えるようになり、事実上「常時DRS」が与えられる。リアウイング開放による「オーバーテイクツール」は「マニュアル・オーバーライド・モード」に置き換わり、インディカーの「プッシュ・トゥ・パス」に似たブースト機能となる。

その威力について問われたトンバジスはこう説明した。
「これは現在、ドライバーがシミュレーターでこれらのマシンをテストしている段階で取り組んでいることのひとつだ。DRSと似た点もあるが、サーキットによって違いもある。我々がチームとシミュレーションで取り組んでいるのは、追加ブーストが常にオーバーテイクを難しいが可能なレベルに保つことだ。簡単にストレートで抜けてしまうのも、逆にブレーキングポイントに届かないのも良くない」

「現在行われている微調整は、このオーバーライド・ブーストがちょうど適切な量を与えるようにするためのものだ。サーキットごとに同じではないが、まさにその調整作業を進めているところだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1マシン / FIA(国際自動車連盟)