角田裕毅にはまだチャンスあり レッドブルF1残留へマルコが可能性示唆
角田裕毅(レッドブル)の将来は不透明なままだが、道が完全に閉ざされたわけではない。パフォーマンス不足により厳しい視線を浴びてきたが、ヘルムート・マルコは「まだチャンスがある」と語り、来季残留の可能性を否定しなかった。さらに新チーム代表ローラン・メキースの存在が、角田裕毅にとってプラスに作用していると明かしている。

同時にマルコは、マックス・フェルスタッペンの進化についても言及。「不可能を可能にしている」とその成長を称え、2026年以降も続くプロジェクトに自信を示した。

角田裕毅の将来を巡っては、夏休み明けまで結論が先送りされる見通しだ。マルコは「我々は伝統的に夏休み後にドライバーを評価する。その時点で翌年のラインアップをどうするかを決めるが、場合によってはさらに遅くなることもある。

今のところ、すべてはオープンだ。簡単に言えば、角田裕毅にはまだチャンスがある。現在はパフォーマンスを分析している段階だ。したがって、ポジティブでもネガティブでも決定は下されていない」と強調した。

さらに新代表メキースの就任が角田裕毅に追い風となっていると指摘する。

「彼は個人的なレベルで言えば(クリスチャン・ホーナーよりも)仕事に集中している。最も重要なのはチームの成功とリーダーシップだ。地に足がついており、これはすでにドライバーとの会話に表れている」とマルコは語った。

「今回は技術的な細部により集中していた。そして特に角田裕に関しては、レースでも少なくとも予選においては前進が見られた。雰囲気は異なり、スタイルも異なっている。これこそレッドブルが常に望んできたことだ」

角田裕毅 レッドブル F1 レッドブル・レーシング

一方でマルコは、エースのマックス・フェルスタッペンについても熱を込めて評価した。

「彼は成長した。以前よりもずっと落ち着いている。クルマが最初からうまく機能しなくてもすぐには取り乱さない。我々の金曜日はあまりうまくいかないことが多いが、彼はその後で立て直す」

「そこに最大の飛躍があると思っている。彼はタイヤを驚くほど上手に扱い、レースを読むことができる。そしてパフォーマンスが落ちてもラップタイムは変わらない」。

さらに「彼はいつも我々を驚かせる。例えばシルバーストンでのポールだ。不可能を可能にしているように見える。そしてこれまでのところ、彼はまだ自分の限界に達していないと言えるだろう」と絶賛している。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング