角田裕毅 2026年F1 レッドブル・レーシング構想外は“確定的”との見方
レッドブル・レーシングの2026年F1ドライバー構想から、角田裕毅が外れる可能性が相次いで報じられている。複数のメディアが伝えるところによれば、チームは若手の抜擢に傾いており、角田裕毅は来季のシート争いから後退したとの見方が広がっている。

ただし正式な決定はまだ下されておらず、古巣レーシングブルズへの復帰やホンダと提携するアストンマーティンのリザーブ起用といった選択肢が取り沙汰されるなど、角田裕毅の去就は依然として不透明な状況だ。

レッドブルはまもなくマックス・フェルスタッペンの2026年のチームメイトを最終決定する。しかし、すでに候補から外れたドライバーが1人いる。

ローラン・メキースは過去の過ちを繰り返すことを警戒しており、レッドブルは慎重なアプローチを取っている。チームは今月末のアメリカ/メキシコシティ連戦の頃にラインナップを最終決定すると見られている。

つまり、今週末のシンガポールGPは印象を残す最後のチャンスのひとつとなる。当然、ミルトンキーンズでの決断はレーシングブルズの計画に直接影響を与えることになる。

セルジオ・ペレスとフェルスタッペンのコンビによる4シーズンの安定期の後、レッドブルはわずか1年の間に4人の異なるドライバーを起用してきた。ペレスの後任として即座に昇格したリアム・ローソンはわずか2戦で終わり、角田裕毅は昇格後に苦戦している。

角田裕毅は来季レッドブルで走る候補から外れている

レッドブルは「何も決まっていない」と主張しているが、Motorsport.comによればパドックでの噂として、角田裕毅は「もはや」レッドブルのシートを争ってはいないという。

代わりに、2021年デビューの角田裕毅は「グリッドに残るために戦っている」。唯一の望みは古巣に戻ることであり、長年レッドブルのチャンスを求めてきたドライバーにとっては、やや厳しい結末となる。

角田裕毅にとって問題なのは、ヘルムート・マルコがF2からアービッド・リンドブラッドを昇格させることに熱心な点だ。レッドブルは依然として「彼が準備できているかどうかを評価中」だが、この方向に進んでいるようだ。

角田裕毅 F1 レッドブル・レーシング

そのためレーシングブルズは角田裕毅とローソンの再コンビを否定してはいないものの(彼らは2023年と2024年の一部でチームメイトだった)、実際にはこの2人が1つのシートを争っている可能性が高い。

角田裕毅はホンダ(彼の支援者)と提携を強化したアストンマーティンのリザーブドライバーになる可能性もある。それによって2027年のドライバー市場で再び注目されることはあり得るが、キャリアを危うくすることは明らかだ。

ここからアイザック・ハジャーのレッドブル昇格を止められるのは誰か

レッドブルはすでにローソン復帰を否定している ― 公にはしていないが内部的には ― したがって角田裕毅が候補から外れたことで、アイザック・ハジャーはシート獲得に向けて独走状態になっている。

アイザック・ハジャーは今季、フェルスタッペンに次いでチームのラインナップの中で明らかに2番手の成績を残している。選手権順位は9位で、すでに表彰台を獲得。21歳という年齢からしても今後の成長余地は最も大きい。

彼がシートを逃すとすれば成績が急落した場合だが、その兆候は全く見られない。現実的には、予想外の大きな動きがない限り、彼の昇格を止めることはできないだろう。

今週には興味深い報道もあり、レッドブルがアレックス・アルボンとの交渉を再開したという。チームはアルボンを復帰させたいと考えており、今ならフェルスタッペンの強力なチームメイトになれると確信しているが、アルボンは契約下にあり、またウィリアムズでの魅力的なプロジェクトの一員となっている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング