角田裕毅 ホンダの資金援助増額がなければRB F1残留はなかった?
角田裕毅は、2025年のレッドブル・レーシング昇格でレッドブルから冷遇されたかもしれないが、ホンダの重要な介入でF1グリッドに立つ幸運に恵まれている。

2021年のデビュー以来、角田裕毅は速いけれど安定感に欠けるドライバーと評されてきたが、遅いドライバーを速くするよりも速いドライバーを落ち着かせる方が簡単だという理由で、F1にほぼ留まり続けている。

2023年の開幕戦で競争力の低いマシンを与えられた角田裕毅は、グリッド上で際立ったドライバーの一人となった。彼は、ベテランのレースウィナーであるダニエル・リカルドを上回る成績を収め、コンストラクターズ選手権でRBが獲得した28ポイントの大半を獲得した。

RBチームのチーム代表、ローラン・メキースは、カナダグランプリでチームの公式プレスリリースで彼の契約更新を発表した際に、今シーズンの彼の躍進を「まさに驚異的」と表現した。

好調な走りを見せるも、2023年シーズン中盤にリアム・ローソンがデビューし、レッドブルは交代を視野に入れていた。

The Raceのポッドキャストで、ジャーナリストのスコット・ミッチェル・マルムは、レッドブルに提示された「魅力的な条件」により、角田裕毅が移籍を回避できたことを明らかにした。

「ホンダがいなくても角田のポジションが守られていたかどうかに関係している。2024年の彼のシートについては、ホンダの存在は絶対に不可欠だった。RBがリカルドをフルシーズンでキープすることに固執していたためだ。ローソンは代役として素晴らしい仕事をしたので、マルコは彼をフルタイムで起用することに興奮した」とミッチェル・マルムは語った。

「ホンダが土壇場で介入し、角田をシートに就けるために資金援助を増額した。つまり、彼はレッドブルのジュニアドライバーであり、ホンダのドライバーであるという事実によって、このシートに就くことができたのだ。彼のパフォーマンスは当初、完全に納得できるものではなかったが、ホンダの支援が彼をチームにとどめるのに役立った。それ以来、彼のパフォーマンスはシートにふさわしいものとなっており、ホンダからの素晴らしい『特典』も付いている」

「そうして、レッドブルはホンダからさらに大きな条件を引き出すことができた。他のドライバーも候補に挙がっていたからだ」

「角田が今、契約を確定させたのは、他のチームからの関心があり、彼らには引き受ける選択肢があったからだ。彼は間違いなく、現時点でグリッドに並ぶレッドブルドライバーの中でフェルスタッペンに次ぐ実力者だ。2025年以降、ホンダからの後押しがなくなる場合、パフォーマンスの観点から、彼らは角田が必要になるかもしれない」

角田裕毅 RB・フォーミュラワン・チーム

角田裕毅は移籍するのだろうか?
角田裕毅は2025年シーズンもレッドブルの姉妹チームでレースを続けるが、日本人ドライバーの彼にはそれ以降の疑問もある。

彼は以前、ホンダとのエンジンパートナーシップに合わせて2026年にアストンマーティンに加入する可能性に前向きだった。これは、ホンダが2026年のレギュレーションに合わせてパワーユニットの生産にコミットしていることから、シルバーストンを拠点とするチームが初めてメルセデス製エンジンを使用しないことを意味する。

現状では、レッドブルが彼の移籍先を決定する立場にある。また、シートが空くのを待っているローソンがいるため、将来的に適切なオファーがあれば、レッドブルは彼を放出する可能性もある。

今後の動きは、ランス・ストロールがアストンマーティンに残留するかどうかにも左右される可能性がある。F1に残留したいというストロールの「意欲」や、メディアへの義務を継続するかどうかが疑問視されているからだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング / ホンダF1 / ビザ・キャッシュアップRB