フジテレビNEXT 「F1GPニュース鈴鹿サーキットから生中継SP」

2016年10月7日
フジテレビ 2016 F1GPニュース鈴鹿サーキットから生中継SP
フジテレビNEXTは、毎年恒例の「F1GPニュース鈴鹿サーキットから生中継SP」を木曜から日曜決勝直前まで放送する。

F1中継解説も担当する川井一仁を迎え、F1最新情報を伝える「F1 GPニュース 2016」。今年もスタジオを飛び出し、鈴鹿サーキットから日本グランプリの最新情報を生放送で放送する。

2016 F1日本GP テレビ放送時間&タイムスケジュール

2016年9月28日
2016 F1 鈴鹿 日程 テレビ放送
2016年 第17戦 F1日本グランプリが、10月7日(金)から鈴鹿サーキットで行われる。

今年はマレーシアとの連戦で開催される日本GP。2015年にF1復帰を果たしたホンダにとって、お膝元の鈴鹿サーキットでの日本グランプリはまさにホームレース。日本GPに備えてマレーシアではパワーユニットの最終アップデートの導入も予定されている。

2016 F1マレーシアGP テレビ放送時間&タイムスケジュール

2016年9月23日
2016 F1 マレーシア 日程 TV放送
2016年 第16戦 F1マレーシアGPが、9月30日(金)からクアラルンプールのセパン・インターナショナル・サーキットで行われる。

例年、シーズン序盤に開催されていF1マレーシアGPだが、今年はフライアウェイ後半戦に組み込まれた。2本のロングストレートをタイトなヘアピンがつなぐセパンのレイアウトは、最高速も必要だが、それだけでは勝利は手に入らない。

2016 F1シンガポールGP テレビ放送時間&タイムスケジュール

2016年9月9日
F1 シンガポール 日程 テレビ放送
2016年 第15戦 F1シンガポールGPが、9月16日(金)からマリーナ・ベイ市街地コースで行われる。

フライアフェイレース後半の緒戦となるF1シンガポールGPは、ナイトレースで開催される人気のグランプリ。市街地の公道に設置される非常設サーキットは、低速コーナーが中心のレイアウトになっており、路面もバンピーでブレーキング時の安定性と低速コーナーからの加速が求められる。

DAZN、F1解説に小倉茂徳を起用

2016年8月24日
DAZN F1
DAZNは、F1ライブストリーミング配信の解説者に小倉茂徳を起用する。

「DAZN(ダ・ゾーン)」は、8月23日(火)より日本でのサービスを開始。F1の全セッションが中継されるほか、下位カテゴリーのGP2/GP3/ポルシェカップの視聴も可能となる。

“オグタン”の愛称で親しまれている小倉茂徳は、これまでフジテレビのF1解説を務めてきたが、今シーズンは登場していなかった。

DAZN、F1のライブストリーミング配信を開始

2016年8月23日
DAZN F1 ライブ配信
スポーツのライブストリーミングサービス「DAZN(ダ・ゾーン)」が、8月23日(火)より日本でのサービスを開始。F1の全セッションが中継されるほか、下位カテゴリーのGP2/GP3/ポルシェカップの視聴も可能となる。

「DAZNは、360°スポーツの会社としてスポーツに情熱を注ぎ、世界中でスポーツコンテンツの制作や配信を行ってきたPerform Groupが展開する全く新しいスポーツのライブストリーミングサービス。

BSフジ、特番「FIA WEC富士6時間耐久レース見所徹底紹介スペシャル」

2016年8月15日
BSフジ 2016 WEC富士6時間 放送
BSフジは8月26日(日)に特番『世界最高峰のモータースポーツが富士に!FIA WEC富士6時間耐久レース見所徹底紹介スペシャル』を放送する。

自動車耐久レースの世界最高峰がこのWEC=FIA世界耐久選手権。10月14日から16日の3日間、富士スピードウェイで開催されるWECの見どころを徹底分析する。

ストフェル・バンドーン、「超速GO音」にゲスト出演

2016年8月14日
ストフェル・バンドーン
ストフェル・バンドーンが、8月14日(日)放送の「超速GO音」にゲスト出演する。

超速GO音は、現役レーシングドライバーの小林可夢偉と中嶋大祐がMCを務めるトーク番組。レース関係者という「人」をテーマにトーク展開、ドライバー、エンジニアなどあらゆる人をゲストに招き、それぞれの目線から日本最高峰のフォーミュラレース「スーパーフォーミュラ」の魅力に迫る。

2016 F1ベルギーGP テレビ放送時間&タイムスケジュール

2016年8月9日
F1 2016 ベルギーGP テレビ放送 スケジュール日程
2016年 第13戦 F1ベルギーGPが、8月26日(金)からスパ・フランコルシャンで行われる。

4週間のブレークを終え、F1はシーズン後半に突入。舞台は、伝統的なサーキットであるスパ・フランコルシャン。

シーズンで最長となる7kmを超える全長、高速コーナーやオー・ルージュに代表される高速のコンプレッションが存在するスパ・フランコルシャンは、エンジンパワーと空力の効率性が試されるサーキット。
«Prev || ... 34 · 35 · 36 · 37 · 38 · 39 · 40 · 41 · 42 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム