トヨタ:スーパーフォーミュラ・ライツ 2021年 第1大会 富士レポート
スーパーフォーミュラ・ライツの開幕大会(第1、2、3戦)が富士スピードウェイで行われ、TGR-DCレーシングスクールの支援ドライバーで、今大会スポットで初めて同シリーズに出場した野中誠太(TOM'S)が第2戦で3位表彰台を獲得。TGR-DC支援ドライバーとして今季よりシリーズにフル参戦する平良響(TOM'S)は第1戦、第3戦で4位フィニッシュを果たした。

全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権の第1大会(第1戦、第2戦、第3戦)が4月3日(土)と4日(日)の両日、静岡県の富士スピードウェイで開催された。

同シリーズはトップドライバーへの登竜門として若手ドライバーが競い合うミドルフォーミュラシリーズとして、全日本F3選手権からスーパーフォーミュラ・ライツへと名称を変更して2年目のシーズンとなる。

昨年はTGRドライバー・チャレンジ・プログラム(TGR-DC)支援ドライバーの宮田莉朋がシリーズ初年度のチャンピオンに輝き、宮田は今季スーパーフォーミュラへとステップアップ。今季の同シリーズには、TGR-DCドライバーの小高一斗が引き続き参戦するのに加え、昨年FIA-F4でチャンピオンを獲得した平良がTGR-DCドライバーとして参戦する。

今大会は、スーパーフォーミュラを欠場する小林可夢偉の代役として、小高一斗がスーパーフォーミュラにスポット参戦するため、スーパーフォーミュラ・ライツには今季TGR-DCレーシングスクールの支援ドライバーとしてFIA-F4を戦う野中が代わりに出場することとなった。

予選
好天に恵まれた3日(土)、午後12時15分より30分間の予選が行われた。このセッションでのベストタイムで第1戦のスターティンググリッド、セカンドベストタイムで第2戦のグリッドが決定される。ほとんどの車両がセッション開始と共にコースインしていき、タイヤを暖めながらタイムを更新していった。

平良、野中ともに初めてのスーパーフォーミュラ・ライツでの予選セッションとなったが、1セット目のアタックでは平良が3番手、野中が5番手につけた。

全車1セット目のアタックを終えたところで一旦ピットへと戻り、タイヤを交換、平良、野中ともにセッティングも調整して2セット目のアタックへ。ここでは野中がタイムを伸ばし、3番手に浮上。第1戦は野中が3番手、平良が5番手。第2戦は野中4番手、平良は5番手のグリッドを獲得した。

第1戦決勝
予選の後、スーパーフォーミュラの予選などを経た午後4時25分、第1戦の決勝レース(21周)が行われた。スタートでは、5番手グリッドの平良が好ダッシュを決め、3番手に並びかけながらTGRコーナー(1コーナー)へと進入。惜しくも3位浮上は叶いわなかったが、4位へとひとつポジションを上げた。一方で3番手グリッドの野中はスタートでやや出遅れ、6位へと後退。

4位の平良はその後単独走行が続いたが、6位の野中は一旦離された前車との差をじりじりと詰めていき、18周目のTGRコーナーで並びかけると、コカ・コーラコーナーでパス。5位へとポジションを上げた。しかし、その直後にダンロップコーナーでバトル中のライバルと接触。大きく順位を落とすこととなってしまった。

平良はそのまま4位でフィニッシュ。表彰台には届かなかったが、スーパーフォーミュラ・ライツのデビュー戦で入賞、ポイント獲得を果たした。野中はほぼ最後尾まで落ちてから9位まで順位を取り戻したが、レース後、接触に対する裁定で30秒のペナルティが科され、10位フィニッシュとなった。

第2戦決勝
第2戦は4日(日)朝8時25分より行われた。空は雲が多いもののドライコンディション。5番手グリッドの平良は、ウォームアップでコースへ一旦出て行いたが、車両のトラブルに見舞われすぐにピットイン。スタートまでに修復は叶わず、第2戦は無念の欠場となってしまった。

野中は2列目4番手グリッドからまずまずなスタートを決め、4位をキープ。後続から終始激しい追撃を受ける展開となった。しかし、野中はポジションを堅守。11周目に3位の車両がスピンを喫したことで3位へとひとつ順位を上げると、ファイナルラップまでそのポジションを守り切り、3位でチェッカー。スポットで今大会初のスーパーフォーミュラ・ライツに参戦した野中が、2戦目にして表彰台獲得を果たした。

第3戦決勝
直前まで行われていたスーパーフォーミュラの決勝中に、雨が僅かに降っていたが、そこまで路面は濡れておらず、第3戦へ向けてコースインしたスーパーフォーミュラ・ライツの車両は大半がスリックタイヤを装着。しかし、グリッドでのスタート待機中にやや雨脚が強まり、全車レインタイヤへと交換して午後4時20分に第3戦(15周)のスタートが切られた。

最前列2番手グリッドの車両がエンジンストールを喫したが、その真後ろ4番手グリッドの平良はこれをうまく避け、3位へとポジションアップ。10番手グリッドからスタートした野中は1周目で2つポジションアップ。3周目には6位へと順位を上げた。

レース序盤はほとんど降っていなかった雨でしたが、中盤から雨脚がやや強まり各車ペースダウン。そんな中で平良は3位争いのバトルを繰り広げた。
平良は最後まで前車を攻め続け、最後はほぼ並んでチェッカーを受けたが、僅か1000分の6秒届かず、4位でフィニッシュ。表彰台獲得はならなかった。野中もその後方でバトルを繰り広げ、6位でチェッカーを受けた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / スーパーフォーミュラ