F1パワーランキング:2023年開幕戦バーレーンGP終了時点

F1パワーランキングは、Formula1.comの5人の審査員がグランプリ終了後に各ドライバーを評価し、週末を通してのパフォーマンスに応じて10点満点で採点。専門家のスコアを平均してレーススコアを作成し、そのスコアは総合パワーランキングのリーダーボードでシーズンを通して集計される。

フェルナンド・アロンソがバーレーンで3位入賞を果たし、ランキングトップに立った。5番手につけたアロンソは、スタートで順位を落としたものの、ルイス・ハミルトンとジョージ・ラッセルのメルセデス勢、そしてカルロス・サインツのフェラーリ勢に見事なオーバーテイクを決め、自身99度目の表彰台を獲得した。

マックス・フェルスタッペンは、土曜日のポールポジション、日曜日の優勝と、昨シーズンに続いて圧倒的な強さで勝利を収めた。2度のワールドチャンピオンに輝いたフェルスタッペンは、第1スティントでライバルを引き離すと、ほとんど問題を起こすことなく、キャリア36回目の優勝を飾った。

15番手からスタートしたアレックス・アルボンは、バーレーンGPでウィリアムズが後方に沈むと予想された後、最終的にポイント獲得圏内に入ることができた。タイ人ドライバーは、ウィリアムズ・ブルーでのトレードマークとなりつつあるバトルパフォーマンスで、後続のドライバーの挑戦を食い止めた。

アルピーヌでのデビュー戦で最後尾からスタートしたピエール・ガスリーほど、バーレーンでチェッカーフラッグを受けたとき、これほど喜んだ人はいないだろう。ソフトタイヤでの最終スティントでは、バルテリ・ボッタスを抑えて8位まで浮上した。フランス人ドライバーは理路整然としたアプローチで9位まで順位を上げていき、ソフトタイヤでの最終スティントでは、8位のバルテリ・ボッタスを追い上げた。

シャルル・ルクレールは、フェラーリとともにQ3では1周のみ走行し、ソフトタイヤ1セットをレーススタートに温存することを選択し、予選3位を獲得した。そしてモナコ出身のルクレールはこのプランを完璧にこなし、ターン1への飛び込みでレッドブルのセルジオ・ペレスより先に飛び出した。レース全体でメキシコ人を引き離すことができなかったが、不幸な機械的問題によりリタイアを余儀なくされるまで、表彰台を狙えるような力強い走りを見せていた。

ランス・ストロールは日曜日のレース後、自転車事故で骨折した手首を治す手術を受けた後、医師からオーストラリアでF1マシンに戻れる可能性が高いと告げられていたと語った。そのため、手術からわずか12日でコックピットに戻ることができたのは、彼の大きな功績である。アロンソが話題をさらった日曜日だったが、ストロールの活躍は間違いなく目を引くものだった。カナダ人は、2度のワールドチャンピオンであるチームメイトと同じように、ラッセルをうまくオーバーテイクして6位でフィニッシュした。

セルジオ・ペレスにとっては幸先のいいスタートとなったが、もしスタートで出遅れて順位を落としただけでなく、ルクレールの後ろで時間をロスしていなければ、もっといい結果になったのではないだろうか。しかし、ペレスは予選2位と好調で、ルクレールをかわして2位を獲得し、レッドブルにワン・ツー・フィニッシュをもたらし、シーズンをスタートさせた。

スタート直後に静かにトップ10に食い込み、1回目のピットストップ後、アロンソ、ラッセル、ストロールに続いたボッタスは、控えめながらも見事な走りを見せた。ボッタスは終盤、ガスリーに迫られナーバスになっていたかもしれないが、8位で孤独で快適なレースを展開した。

ウィリアムズのルーキーデビューでポイントを獲得したジャック・ビルヌーブやニコ・ロズベルグの勇姿を再現することはできなかったが、ローガン・サージェントの活躍は目覚ましいものがあった。土曜は惜しくもQ2進出を逃したが、日曜は確実な走りで12位でフィニッシュ。このようなパフォーマンスは、疑いを持っていた人たちを確信に変えるものであった。

ルイス・ハミルトンはスタートでアロンソとラッセルの前に出て5位に浮上。しかし、フェラーリやレッドブル勢のペースについていけず、最終的にはアロンソに抜かれた。しかし、ハミルトンの堅実な走りは健在で、サインツを抜いて4位を獲得するところまで迫っていた。
次点
フェラーリのサインツは、日曜日に4位で孤独なレースをした後、トップ10の場所をわずかに逃しました。ある段階では、チームメイトのルクレールがリタイアした後、アロンソがパスするまで、このスペイン人は表彰台に上っているように見えました。レース後、サインツはライバルに大きく遅れをとっていることが少し現実味を帯びていたことを認めたが、それでもスクーデリアにいくつかの堅実なポイントを持ち帰ることができた。

カテゴリー: F1 / F1レース結果 / F1バーレーンGP