F1レース結果の2017年06月のF1情報を一覧表示します。
F1アゼルバイジャンGP:波乱のレースでリカルドが今季初優勝!
2017年6月26日
![F1 アゼルバイジャンGP](https://f1-gate.com/media/2017/20170625-f1.jpg)
51周の決勝。現地時間17時の気温は27.6℃、路面温度51℃の強い日差しのなかでレースはスタート。オープニングラップから接触が多発する波乱のレースとなり、3度のセーフティカー、1度の赤旗中断、7台がリタイアする波乱のレースとなった。
F1アゼルバイジャンGP 予選:ルイス・ハミルトンがポールポジション
2017年6月25日
![F1](https://f1-gate.com/media/2017/20170624-f1.jpg)
昨年、F1ヨーロッパGPとしてアゼルバイジャンの首都バクーで初めて開催されたグランプリ。2回目となる今年はF1アゼルバイジャンGPと名称を変えて開催される。
F1アゼルバイジャンGP フリー走行3回目:ボッタスが最速タイム
2017年6月24日
![F1 アゼルバイジャンGP](https://f1-gate.com/media/2017/20170624-fp3.jpg)
現地時間14時から行われたフリー走行2回目は気温26.3℃、路面温度56.8℃のドライコンディション。夕方に行われる予選とは異なり、特に路面温度は高い中でのセッションとなった。
F1アゼルバイジャンGP フリー走行2回目:フェルスタッペンが最速タイム
2017年6月23日
![F1 アゼルバイジャンGP](https://f1-gate.com/media/2017/20170623-fp2.jpg)
現地時間17時からスタートした2回目のプラクティスは、気温は28℃と午前中と変わらないものの、コース上は影が覆い、路面温度は44℃と10℃近く下がった。
F1アゼルバイジャンGP フリー走行1回目:フェルスタッペンが最速タイム
2017年6月23日
![F1 アゼルバイジャンGP](https://f1-gate.com/media/2017/20170623-f1.jpg)
昨年、F1ヨーロッパGPとしてアゼルバイジャンの首都バクーで初めて開催されたグランプリ。2回目となる今年はF1アゼルバイジャンGPと名称を変えて開催される。
F1カナダGP 決勝:ルイス・ハミルトンがポール・トゥ・ウィン
2017年6月12日
![F1 カナダGP ルイス・ハミルトン](https://f1-gate.com/media/2017/20170612-f1.jpg)
気温28℃、路面温度39℃の快晴のドライコンディション。セント・ローレンス川に浮かぶ人口島に特設されたサーキットという特性もあり、この日は非常に風が強く、コース上に葉っぱが散るなかで70周のレースはスタートした。
F1カナダGP 予選:ルイス・ハミルトンがセナに並ぶ65回目のポール
2017年6月11日
![F1カナダGP ルイス・ハミルトン アイルトン・セナ](https://f1-gate.com/media/2017/20170611-f1.jpg)
気温22.3℃、路面温度44.2℃のドライコンディションで予選はスタート。ここまでの週末と同じフェラーリ対メルセデスのトップ争いとなった。
F1カナダGP フリー走行3回目:セバスチャン・ベッテルが最速タイム
2017年6月11日
![F1](https://f1-gate.com/media/2017/20170611-fp3.jpg)
F1カナダGPでは珍しい晴天が続くなか、気温20.1℃、路面温度29.2℃で60分間のフリー走行3回目はスタート。各車が予選にむけてマシンを仕上げており、“ウォール・オブ・チャンピオンズ”にどんどん近づく走りをみせた。
F1カナダGP フリー走行2回目:キミ・ライコネンがトップタイム
2017年6月10日
![F1カナダGP](https://f1-gate.com/media/2017/20170610-f1-canadiangp.jpg)
気温23℃、路面温度33℃のドライコンディションでセッションはスタート。キミ・ライコネンは唯一1分12秒台に突入する1分12秒935を記録して初日のタイムシートのトップに立った。