ホンダ 独自アプローチで2026年F1に挑む アストンマーティンと順調に進展
2026年に向けたF1レギュレーション変更を前に、ホンダは他のパワーユニット(PU)メーカーとは異なる技術的アプローチを採っているとの見方が強まっている。アストンマーティンとの協業体制のもと、PUとシャシーの統合開発が着実に進んでおり、両陣営からは手応えを示す声も聞かれる。

アストンマーティンのチームCEOアンディ・コーウェルは、ホンダとの開発状況について「シャシーとパワーユニットはすでに“グローブのようにフィットしている”」と述べ、高い完成度をアピール。

新レギュレーション下で重要となるパッケージングやエネルギーマネジメントの面で、早くも最適化が進んでいることを示唆した。

また、F2ドライバーでありチームのシミュレーター業務を担うジャック・クロフォードも、開発の進捗を次のように語っている。

「パワーユニットとシャシーの両方で大きな進化があった。風洞データとホンダとの共同作業から得られる進展は毎回明確で、非常に興味深い。PUの開発に関わるのは初めてだが、今のプロセスから多くを学んでいる」

ホンダは2026年からアストンマーティンのワークスPUサプライヤーとなるが、エネルギー回生の戦略や熱効率の最適化において、他メーカーとは異なる設計思想を採っているとみられており、その成果がすでに開発段階で形になりつつあるようだ。

ホンダ F1 アストンマーティン・コグニザント・フォーミュラワンチーム

一方、同チームのレースドライバーであるランス・ストロールは、新レギュレーションの方向性について懸念を表明している。

「シミュレーターで走ってみたけど、正直ちょっとがっかりした。もっと軽くて、速くて、ダウンフォースの大きいマシンが見たい。F1がバッテリー重視の科学実験みたいなシリーズになるのは、あまりレース向きとは言えない」

ただ、こうした懸念に対しても、開発の現場では着実な進化が続いており、2026年開幕戦の時点ではまったく異なるフィーリングを持つマシンに仕上がっている可能性も高い。ホンダとアストンマーティンの共同開発が、次世代F1における新たな競争軸となるのは間違いなさそうだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / ホンダF1 / アストンマーティンF1チーム