三部敏宏社長 RA272走行はホンダF1の「過去から未来へ挑戦をつなぐ象徴」
本田技研工業の三部敏宏社長が、2025年F1メキシコGPの開催地であるエルマノス・ロドリゲス・サーキットを訪問し、角田裕毅によるホンダF1初勝利マシン「RA272」のデモ走行を見守った。1965年メキシコGPでリッチー・ギンサーが挙げたホンダF1初優勝から60年を記念した特別な瞬間となり、現地では多くのファンが日本メーカーの伝統と挑戦の歴史を称えた。

三部社長は現地でメッセージを発表し、「過去から未来へ挑戦をつなぐ象徴」として今回の走行を位置づけ、2026年からのF1ワークス復帰に向けた強い意欲を示した。

「皆さんこんにちは、ホンダの三部です。今回はメキシコのエルマノス・ロドリゲスサーキットに来ています。ホンダは1965年メキシコグランプリで挙げたF1初勝利は、ホンダが世界の舞台で示した歴史的な一歩でした。本日、角田裕毅選手がその初優勝マシーンであるRA272で走行し、多くのファンが声援を送る姿に、私も胸が熱くなりました」

「2026年からワークスとしてF1に参戦するホンダにとって、今日の走行は過去から未来へ挑戦をつなぐ象徴と言えると思います。今後もホンダは世界最高峰の舞台での挑戦を通じて、ファンの皆様に感動をお届けできるよう努めてまいります。引き続き応援をよろしくお願いします」

角田裕毅、歴史的マシンをドライブも途中でストップ
角田裕毅は、ホンダがF1で初勝利を飾った伝説のマシンRA272をドライブし、スタジアムセクションに詰めかけたファンから大歓声を浴びた。RA272は1965年のメキシコGPでリッチー・ギンサーが優勝したシャシーであり、V12エンジンのサウンドが会場に響き渡った。

しかし走行の途中、角田はギヤトラブルによりマシンを停止させることを余儀なくされた。それでも短い走行ながら、ホンダとファンにとって特別な瞬間となった。



分析:ホンダF1復帰への「象徴的な橋渡し」
今回のデモランは、単なる記念イベントにとどまらない。2026年にアストンマーティンとのパートナーシップでF1ワークスとして復帰するホンダにとって、かつての栄光を再確認し、未来への決意を示す“儀式”とも言えるものだ。

特に角田裕毅がこの歴史的マシンをドライブしたことは、ホンダF1の“過去と現在をつなぐ”象徴的な演出となった。ホンダのDNAを継ぐ日本人ドライバーが現役でF1を戦い、そしてRA272を操る姿は、企業としての連続性と挑戦心を体現している。

三部社長の言葉どおり、「過去から未来へ挑戦をつなぐ」というメッセージは、ホンダのF1プロジェクト再始動に向けた確固たる意思表明だった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / ホンダF1 / F1メキシコGP / 角田裕毅