F1スーパーライセンスの“アントネッリ・ルール”はレッドブルに恩恵?
F1スーパーライセンスのプロセスに突然の変更が加えられたのは、ルール変更という広範な決定の一環であり、メルセデスのジュニアドライバーであるアンドレア・キミ・アントネッリを後押しするだけでなく、レッドブルを助けることにもなるかもしれない。

FIAのスーパーライセンス規則が変更され、17歳の有望なドライバーがF1に参戦できるようになったが、これはメルセデスのジュニアドライバーであるアンドレア・キミ・アントネッリとは無関係であり、実際にはレッドブルに有利になる可能性があるとAutosportが報じている。

今月初め、FIAは国際スポーツ規約の付録Lを更新し、17歳のドライバーにはスーパーライセンス取得の特例が認められる可能性があるという条項を追加した。

FIAは、この変更は「独自の裁量」により、マックス・フェルスタッペンが2015年に17歳でシングルシーターの最高峰に登りつめたことを受け、スーパーライセンス規則で定められた18歳という年齢に達する前に、そのようなドライバーがF1でレースに出場できることを意味すると述べた。

この動きは、2025年にシルバーアローチームでレースをすることが期待されているアントネッリが、8月に18歳になり、現行のルールの下で自動的にスーパーライセンスの資格を得る前の2024年にF1デビューを果たしてほしいというメルセデスの希望に対する回答であると広く解釈されている。

このような動きの背景には、アントネッリがグリッド後方にあるチームでF1の経験を積むという考え方がある。メルセデスのカスタマーチームであるウィリアムズが、アントネッリが18歳になる前に(おそらくイモララウンドあたりで)ブルーチームでF1デビューを飾れるよう、特例措置を要請したとみられている。

しかし、FIAが規則を変更したことで混乱を招いたのは、メルセデスが上記の計画を冷静に受け止めていたことと、チーム代表のトト・ヴォルフとウィリアムズの代表であるジェームズ・ボウルズとの間の意思疎通不足により、5月のマイアミレースの頃にアントネッリの免除要請が出されたことだ。

しかし、ルール変更のきっかけとなったのは当初の免除申請であったものの、FIAはいずれにせよ、F1チームと協議しながらスーパーライセンスの年齢規定についてより深い評価が必要だと判断したことが明らかになった。


F1チームマネージャーの定例会議で議論された後、他のチームからも変更を支持する声が寄せられたことを受け、Autosportの情報筋は、FIA関係者がISC Appendix Lの更新を実施することを決定した後、マイアミレース開催までの間、FIAのガバナンス構造を通過するのに時間がかかったと示唆している。

これは、世界モータースポーツ評議会による規則変更の承認を得る前に、変更がFIAのスーパーライセンスワーキンググループから安全委員会に渡されることを意味した。

Autosportに提供されたこの件に関するFIAの声明には次のように書かれている。「FIAの独自の裁量により、シングルシーターフォーミュラカー競技において最近一貫して優れた能力と成熟度を示したと判断されたドライバーには、17歳でスーパーライセンスが付与される場合がある」

「この改正は適正手続きを経て、安全委員会とWMSCによって承認された」

レッドブル・レーシングアルヴィド・リンドブラッド

この状況がレッドブルに実際に有利になる可能性がある理由は、現在F3でレースをしているジュニアドライバーのアルヴィド・リンドブラッドが8月に17歳になるからだ。

したがって、ISC付録Lの変更は、その時点から一連のFP1走行に参加するためのスーパーライセンスが彼に付与される可能性があることを意味する(理論的には、アントネッリは今後メルセデスのためにそのような走行を実施できる)。

レッドブルのアドバイザーであるヘルムート・マルコは、リンドブラッドをジュニアプログラムのトップクラスに評価していると考えられており、これはレッドブルにとって追い風となるだろう。

しかし、リンドブラッドがFP1セッションでもスーパーライセンスを取得するには、ISC変更の裁量要素に基づいてFIAの承認が必要になる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / FIA(国際自動車連盟)