2023年 F1バーレーンGP:知っておくべき情報やトリビア

バーレーン・インターナショナル・サーキットでは3日間のプレシーズンテストが行われ、1週間後の3月5日にシーズン最初のグランプリが開催されます。3月3日にはフリー走行1と2、4日にはフリー走行3と予選が行われる。
Vital statistics
●初グランプリ - 2004年
●トラック全長 - 5.412km
●ラップレコード - 1m 31.447s, ペドロ・デ・ラ・ロサ、マクラーレンMP4-20、2005年
●最多ポールポジション:ルイス・ハミルトン、セバスチャン・ベッテル(3回)
●最多優勝:ルイス・ハミルトン(5勝)
●トリビア - ターン1「ミハエル・シューマッハ」は、サーキットで唯一名前のあるコーナーである。
●ポールランからターン1のブレーキングポイントまで353m
●オーバーテイクは2022年に完了 - 131
●セーフティーカー確率 - 63
●バーチャルセーフティカー確率 - 38
●ピットストップタイムロス - 22.56秒(2.5秒の静止時間を含む)

マックス・フェルスタッペンはまだバーレーンGPで優勝していない
ドライバーの評点
ジョリオン・パーマー(元ルノー F1 ドライバー):最も困難な部分はおそらくターン10へのブレーキングだ。ターン8のヘアピンからターン9のキンクを経て、かなりのスピードでターン10に進入し、左折するときに左フロントタイヤに負荷をかけるからです。そうすると簡単にロックしてしまう。僕たちはそれを何度も見てきた。ターン11は高速で、風の影響を受けやすく、突風が吹くこともあり、長い半径を通過するので、バランスを取るのが特に難しい。アンダーステアでプッシュしているとスロットルを踏めないし、オーバーステアと戦っていると、スピードに乗ったままアタックしてしまい、その後の高速走行でリアタイヤがオーバーヒートしてしまうので難しい。バーレーンでは、ターン1とターン4の2つのDRSゾーンでオーバーテイクが可能だ。もうひとつの課題は、昼から夜への移り変わりだ。夜間はコースが活気づき、クルマの動きも格段に良くなる。

バーレーンGPの過去5回のポールシッター
2022年 シャルル・ルクレール(フェラーリ)
2021年 マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
2020年 ルイス・ハミルトン(メルセデス)
2019年 シャルル・ルクレール(フェラーリ)
2018年 セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
バーレーンGPの過去5回の優勝者
2022年 シャルル・ルクレール(フェラーリ)
2021年 ルイス・ハミルトン(メルセデス)
2020年 ルイス・ハミルトン(メルセデス)
2019年 ルイス・ハミルトン(メルセデス)
2018年 セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)

シャルル・ルクレールは昨年バーレーンでポールポジションを獲得した
戦略とセットアップの鍵
バーニー・コリンズ(元アストンマーティンF1ストラテジスト):バーレーンは、非常に暑いコンディションと、非常に荒れた路面が組み合わさっている。そのため、ピレリからハードコンパウンドが供給され、2023年にはC1、C2、C3が選ばれている。2023年はC1、C2、C3が採用され、冬の間に新コンパウンドを含むタイヤ改良が行われたとはいえ、マルチストップのレースが見られることになるだろう。サヒールでは、午前と午後のセッションで、タイヤマネジメントが大きく異なる。昼間のFP1、FP3は、薄暮のFP2や予選に比べて、クールダウンやアウトラップが遅くなる。新しいドライバーは、その違いに慣れていない。プッシュラップの場合、最初にハードにプッシュすることでセクター1が良くなり、セクター3が悪くなることが多いので、すぐに全開にするのではなく、タイヤとのバランスを考えて走る必要がある。

バーレーンでは、一日のうちで風が変わることが多いのも特徴だ。プレシーズンテストでも、向かい風が追い風に変わるということがあった。ターン12は上り坂で、そこを曲がるときに突風が吹いて、クルマが手こずるというのが、そのいい例だ。他にも、ステアリングのダッシュの設定やシフトランプの明るさ、バイザーを昼用と夜用で使い分けるなど、さまざまな工夫をしている。また、多くのドライバーがチームを移籍しているため、ピットガレージやピットボックスの順番を考えると、止まってはいけないところに止まってしまう危険性もある…。

2022年 バーレーン グランプリでは、両方のレッドブルがチェッカーフラッグ前にリタイアした。
現在のフォーム
これまで10チームのテストしか見ていないが、今回のグランプリと同じバーレーンでの3日間の走行を終えて、レッドブルがそのカードを握っているようだ。信頼性に大きな問題はなく、マックス・フェルスタッペンとセルジオ・ペレスは自信に満ちた様子で、初日と3日目のチャートでトップに立った。フェラーリも好調で、チーム代表のフレッド・バスールは、チーム内のムードは「完璧」だと語っている。メルセデスについては、シルバーアローのボスであるトト・ヴォルフがレースプレビューで、まだ「キャッチアップ」をしていると述べた。アストンマーティンはテストで頭角を現し、アルピーヌは堅実な印象を受けた。しかし、プレシーズンの走行で見たものからレースの結果を予測するのは危険なゲームだ…。

メルセデスは最初のレースに向けて「キャッチアップ」をしているのだろうか?
象徴的な瞬間
今や「砂漠の決闘」として知られる2014年バーレーンGPは、V8に代わってV6ハイブリッドが登場した新時代、ターボハイブリッド時代初の正しく魅せるレースとして、ルイス・ハミルトンと当時のメルセデスのチームメイト、ニコ・ロズベルグがホイールトゥホイールを繰り広げた。F1の900回目のレースは、2014年シーズンの第3戦であり、照明の下で行われた最初のバーレーンGPだった。
カテゴリー: F1 / F1バーレーンGP