2008年12月のF1情報を一覧表示します。
トヨタ F1バーレーンテスト総括:アンドレア・カルダレッリが参加
2008年12月18日

チームにとって今年最後となる17回目のテストは、前回に続きバーレーン・インターナショナル・サーキットで行われた。天候状態の良さを活かし、テストが許可されている年間走行距離30,000kmを完全に走り切った。
F1ヘレステスト最終日:セバスチャン・ベッテルがトップタイム
2008年12月18日

ヘレス合同テストには、レッドブル、BMWザウバー、ウィリアムズが参加しており、2008年のテストプログラムを完了された。
トップタイムを記録したのは、レッドブルのセバスチャン・ベッテル。107周を走行し、今月のヘレステストの最速タイムとなる1分16秒617をマークした。2番手タイムは、同じくレッドブルのテストに参加しているセバスチャン・ブエミが記録した。
F1アルガルベテスト最終日:フェラーリとマクラーレンがテストを完了
2008年12月18日

この日は、ペドロ・デ・ラ・ロサ(マクラーレン)とルカ・バドエル(フェラーリ)の2名のみがテストを実施した。
デ・ラ・ロサは、2009年仕様の空力とKERSを搭載した暫定マシンで74周の走行を行い、1分28秒993というタイムを記録した。マクラーレンは、今週のシステムの進捗に自信を持って一日を終えた。
フェラーリ、タタ自動車とのスポンサー契約で合意
2008年12月18日

フェラーリの社長ルカ・ディ・モンテゼーモロは、「インドのブランドが、フェラーリに表示されるのは初めてのことだ。これは歴史的な出来事である。」とコメントしている。
フェラーリの広報は、契約締結を認め、まもなく詳細や期間などを発表するとしている。
マクラーレン、レノボとのパートナー契約を発表
2008年12月18日

レノボはこれまでウィリアムズF1チームのパートナーを務めており、昨年の夏にはウィリアムズの風洞にスーパーコンピュータを設置していたが、2009年からはマクラーレンのコンピューターソリューションを担当することとなった。
レノボのノートブックPCおよびデスクトップPCは、レーストラックおよびチーム本部において、マクラーレンのコンピューティング・ソリューションを担当する。
フェラーリ、KERS開発によりコストが超過
2008年12月18日

KERS(運動エネルギー回生システム)は、ブレーキング時の消費エネルギーを蓄積し、ドライバーが“ブーストボタン”を押すことで追加のパワーに転換させるシステム。2009年は強制ではなく、オプションとして導入される。
デビッド・リチャーズ、スバルWRC撤退でF1参入か
2008年12月17日

スバルは、デビッド・リチャーズが会長を務めるプロドライブと共同でWRCに参戦していた。
デビッド・リチャーズは、ホンダF1チーム買収に関して、スバルのWRC撤退が「物事の準備と考える時間を私に与えてくれる」と語った。
ビジェイ・マリヤ 「カーティケヤンのF1復帰はない」
2008年12月17日

ナレイン・カーティケヤンは、インド人初のF1ドライバーとして2005年にジョーダンからF1デビュー。その後、ウイリアムズでテストドライバーを務め、現在はA1グランプリに参戦している。
インド人ドライバーの起用を目指しているとされるフォース・インディアだが、ビジェイ・マリヤは「基準を満たしていない」としてカーティケヤンのF1復帰を退けた。
ロン・デニス 「F1は北米に戻る」
2008年12月17日

2009年のF1カレンダーからアメリカGPとカナダGPは消えたが、マクラーレンのチーム代表であるロン・デニスは、F1が北米に背を向けた訳ではないと語る。
「我々はうまく機能するモデルを懸命に探している」