角田裕毅 F1日本GP 初日レポート:レッドブルRB21ですぐに見せた適応力
角田裕毅のレッドブル・レーシングとの初日となった日本GP初日をThe Raceのエド・ストローが詳細に分析した。

角田裕毅にとってレッドブル・レーシングのドライバーとしての初日は、マックス・フェルスタッペンに2秒遅れでタイムシート18位で終わったが、前任者のリアム・ローソンの苦戦との類似点はまったく表面的なものに過ぎなかった。

FP2での赤旗により、そのセッションは参考にならないものとなった。よりポジティブで正確な、その日の調子の指標となるのは、FP1で、角田裕毅がチームメイトのマックス・フェルスタッペンから0.107秒差で周回したことだ。

前任者のリアム・ローソンとの比較は明らかだった。2週間前の中国では、すぐにローソンが厳しい週末を過ごすことになり、マシンに自信を持てていないことが明らかだった。

そして今日、角田裕毅が担当した2回のセッションを追ってみたところ、2人目のレッドブルのドライバーの将来は、はるかに明るいものに見えた。

角田裕毅は、アブダビで昨年のマシンを、そしてシミュレーターで今年のマシンを運転した経験について、イベント前のコメントで自信があると約束していたが、その通り、比較的自信に満ちた様子だった。また、FP2の後、彼は自信を深めたいと語っていたが、それもまだこれからだということを示している。

「FP1は予想以上に良く、自分にとっては良いスタートでした」と角田裕毅は語った。「そしてFP2では、代表的なラップタイムを刻むことができませんでした。やるべきことはたくさんあると思います。FP2では、もっとデータを検証する必要があります。全体的には問題ありませんが、もっと自信を深める必要があります」

何よりもまず、今日はまず慣れること、そしてマシンに慣れることがすべてだった。レッドブルのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーはFP1の後、角田裕毅が序盤からすべての項目をチェックしたと説明した。

「角田裕毅にとっては確かに良いスタートだった。マシンにかなりうまく馴染んでいた」とホーナーは語った。

「おそらく、彼がこれまで慣れ親しんできたものとはかなり異なるフィーリングだったはずだが、彼は落ち着いていたし、とても良いフィードバックをしてくれた」とホーナーは語った。

角田裕毅 日本GP F1

FP1では、最初のソフトタイヤセットを使用した最初のフライングラップでベストタイムを記録したが、2回目のアタックではさらにタイムを更新するはずだったが、シケインのブレーキングを誤り、大きくコースアウトしてしまった。

そのせいでラップは台無しになったが、130Rの立ち上がりではフェルスタッペンとほぼ同タイムだった。 重要なのは、ホーナーが「2人とも同じエンジンモードを使用していた」と確認したことだ。つまり、角田裕毅にはパワー面でのアドバンテージはなかったということだ。

重要なのは、角田裕毅がチームとの明確なコミュニケーションを通じてポジティブな印象を与えたことだ。彼はディファレンシャル設定やブレーキバランスなど、さまざまなマシン調整に取り組み、特に序盤は高速コーナーでは保守的なアプローチを取ったが、低速コーナーでは積極的に攻めた。

序盤は、低速コーナーでのトラクションに苦しんだ。セッションが進むにつれ、エントリーフェーズの途中で不安定になることが問題であることが明らかになった。

これは予想されたことであり、ペレスやローソンが陥りがちだったように、より保守的になるという罠に陥るのではなく、彼はそれを受け入れ、週末が進むにつれて、マシンのパフォーマンスを最大限に引き出すためには、コーナー中盤の段階への移行方法を改善する必要があることを認識した。

FP1でのフェルスタッペンとの主な違いは、高速のセクター1でのパフォーマンスだったが、ソフトタイヤの2セット目でロスした周回では、速度を上げ続ける中でチームメイトに迫る走りを見せた。

もう一つの違いは、セッション後半のミニロングランで、角田裕毅がリアタイヤに苦戦し、フェルスタッペンとのペース差が大きくなったことだ。

FP2ではその問題に取り組むチャンスがあったはずで、順調なスタートを切った。中程度のグリップで最初のプッシュラップを終えた後、角田裕毅は「バランスが良く、FP1よりも安定している」と報告した。

ターン11でフロントブレーキのロックに苦しんだにもかかわらずである。しかし、4回の赤旗により、彼は燃料を満タンにした状態で2周のフライングラップをこなしたのみだった。また、ペースが良かった最初のセットのミディアムタイヤで2周目のフライングラップを終える寸前までいった。

しかし、FP2のラップでは、FP1と同様に、低速コーナーの進入時の不安定さが明らかになった。

週末を前に、角田裕毅はシミュレーターでは、この車の「トリッキーさ」に苦戦していないと語っていた。これは一般的に、フロントエンドの強さと、コーナー中盤でマシンが要求通りに回転するように、ブレーキングとターンインの段階でマシンを正確に操作する必要性とが組み合わさっていることによる。

角田裕毅 レッドブル F1

これは達成するのが非常に難しい。角田裕毅は、マシンのフィーリングがシミュレーターで感じたものとは異なっていたことを認め、予想よりもやや極端な挙動を示すことを認めた。

「シミュレーターとは少し違います。マシンのフィーリングに関しては、予想よりも少し強かったかもしれません」と角田裕毅は語った。「実車では少し違うだろうとは思っていましたが、予想よりも少し誇張されていてで、少しトリッキーでした」

角田裕毅は少し意気消沈した様子で感想を述べたが、それは当然のことだ。

FP2は、彼にとってマシンに対する理解を深める重要な機会だったが、赤旗によってほぼ台無しになってしまった。さらに、彼は明らかに、マシンの特性に対する理解を深めるために努力したいと考えている。そして、あなたはそれ以下の結果を期待していないだろう。なぜなら、角田裕毅は今週末、自分自身に高い基準を設定しており、FP1はうまくいったものの、まだやるべきことはたくさんあることを知っているからだ。

野心的ではあるが、決して満足はしていない。また、フェルスタッペンが「今日はマシンにそれほど自信が持てない」と語っていることを考えると、もし角田裕毅がマシンに完璧なフィーリングを感じていたとしたら、それは懸念すべきことだろう。

それは角田裕毅にとって有益な姿勢であり、アプローチである。しかし、金曜日の全体的な評価はポジティブなものでなければならない。

容赦ないサーキットで、彼はマシンからペースを引き出す自信を見せ、エンジニアと明確にコミュニケーションをとり、FP2で度重なる赤旗によって妨げられた以外は、着実に進歩を遂げた。これは、このような難しい状況に置かれたドライバーが期待できる最高のスタートだ。

まだ始まったばかりであり、金曜日が意味を持つのは、明日、角田裕毅が予選で良いパフォーマンスを発揮できる場合だけだ。しかし、何はともあれ、24歳の角田裕毅はプレッシャーに圧倒されることなく、マシンを恐れることもなく、すぐにでも良いペースで走れることを証明した。

より厳しい挑戦はこれからだが、今のところ、角田裕毅はレッドブルが遅ればせながら彼に寄せた信頼に十分応えている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング / F1日本GP