角田裕毅 「レッドブルF1がローソンを選んだ理由は理解している」

角田裕毅は、ロンドンのO2アリーナで開催されたF1 75シーズンローンチ前の記者会見に出席。
レーシングブルズの新しいチームメイトであるアイザック・ハジャー、チーム代表のローラン・メキース、CEOのピーター・バイエルとともに座った角田裕毅は、リアム・ローソンが自分より先に選ばれたことを知って以来、初めて国際的な聴衆に向けてスピーチを行った。
この話題が2番目の質問であり、チームの最近の名前変更についての皮肉な質問に先を越されたことは、彼の当面の将来がいかに切迫した問題であるかを示している。
この質問の必然性を察知していたのか、角田裕毅はそこにいることにまったく満足していない様子だった。実際、彼の態度は、由緒あるPGウッドハウス「憂鬱そうな男、彼は人生のガス管の漏れをろうそくを灯して探したような外見をしていた」という言葉を思い出させた。
しかし、角田裕毅の答えは冷静そのものだった。彼はその決定を予期しており、心の準備もできていた。
「ある意味ですでに頭から追いやってます」と角田裕毅は言う。「彼ら(レッドブル)がローソンを正式に発表した瞬間、実際にはとてもとても腹を立てたり、落胆したりはしませんでした。おそらく、ある時点で心の準備ができていたのでしょう」
おそらく問題のポイントは、昨年、かねてから噂されていたレッドブルのマシンでのテストが、遅れて、そしてやや形式的に発表された瞬間だった。それは、テレビのクイズ番組で、すでに「お楽しみ賞」のようなステータスを得ていたかのように、ホーナーが肩に手を置いて慰めるような態度で、「あなたが獲得したであろう賞品を見てみましょう」という感じだった。

角田裕毅はポジティブな印象を与えようと決意していた。次の発言は、レッドブル・ファミリーの一員として残っている部分は「かなりクールなプロジェクト」であると示唆しようとしたが、言葉がうまくまとまらなかった。チームの現在の名称を正しく発音するまでに3回も言い直した後に、残りの文章を気丈に続けたことは、非常に印象的だった。
このチームは、2021年に角田裕毅がブレイクして以来、3つ目の異なる名称で活動している。その名称の流動性は、レッドブルという大きな組織が自らの役割をどうすべきかについて抱えている不安と並行している。ジュニア・ドライバーの予備校?ファッションブランド?マーケティング部門でマシンクラッシュのようなことが起こって、銀行アプリとチームの無名ブランドの組み合わせのような、意味不明な略称が生まれただけ?
2026年にレッドブルのシニアチームで居場所がなければ、別のチームを探す必要があるという質問を投げかけられた際、角田裕毅は冗談めかしてこう答えた。
「わからないけど、もしかしたら来年にはまたチーム名が変わって、別のチームになっているかもしれないよ!」
角田裕毅にとっての現実とは、すでに時間切れが迫っているということだ。なぜなら、レッドブルのジュニアドライバーが「ドライバーアドバイザー」であるヘルムート・マルコ博士に追い出されるまでの期間は、歴史的に見て3シーズンが限界だからだ。
2025年は角田裕毅にとって5年目となるが、これは多くの要因を示している。ホンダを味方につけておく必要性、レッドブルの供給パイプが停滞している中での適切な後継候補者の不在、そして、彼がヨーロッパのシングルシーターレースで特別扱いされてきたという疑いの余地のない事実などだ。
角田裕毅が選ばれない主な理由として、成熟度(あるいは成熟度の欠如)が長い間挙げられてきた。そして、この点については進歩しているという人もいるが、コース上での不安定な行動やチームラジオでの奇妙な暴言という明白な証拠が次々と出てくる。
ヘルムート・マルコはまだ望みを捨てていないと言われているが、2026年からのホンダのアストンマーティンへの移籍により、角田裕毅を候補に残しておく重要な理由がなくなった。角田裕毅もまた、残留の根拠を構築できると信じている。
「このチームの一員でいたい。自分のやっていることにこだわり続けるつもりです。彼らがリアムを選んだ理由は理解しています。それが現実です。自分ではどうにもならないこともあります。ただ、自分のやっていることに集中し、もっと自分をアピールしていくしかありません」

一流のスポーツ選手は皆、コントロールできることとできないことの違いを理解し、コントロールできることに集中することの重要性を理解している。レッドブルが、あれほど迷い、そして遅延した末に、角田裕毅ではなくローソンを選んだ理由を理解することは、彼の考え方を大きく変えることになる。
もし角田裕毅が今シーズンを、来るか来ないか分からない決断を待ち続けるのではなく、自身のポテンシャルを最大限に引き出し、それを示すことに費やすことができれば、より完成度の高いドライバーへと成長できるだろう。
アイザック・ハジャーに勝つことは重要な指標となるが、角田裕毅はすでにニック・デ・フリースとダニエル・リカルドを退けているが、何の報酬も得ていない。さらに、レッドブルの次なる大いなる期待の星であるアービッド・リンドブラッドは今シーズン、フォーミュラ2に昇格しており、間もなく角田裕毅の前に立ちはだかることになるだろう。
おそらく、チームにとどまるという固い決意を表明しているにもかかわらず、角田裕毅は今シーズン与えられた時間を代替策の模索に費やす方が報われることになるだろう。
角田裕毅自身の独特な言い回しで言えば、「そう、何が起ころうとも、面白い選択肢があるかもしれない…」ということだ。
カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / ビザ・キャッシュアップRB