ザウバーF1 ボッタスのレースエンジニア変更は「アウディ体制移行の一環」
ザウバーF1チームの代表であるアレッサンドロ・アルンニ・ブラビによると、F1マイアミGPでバルテリ・ボッタスのレースエンジニアを変更したのは、アウディの2026年参戦に向けた「変更を予測」する計画の一環だったと説明した。

元フェラーリのパフォーマンスエンジニアであるスティーブン・ペトリクが、ボッタスが2022年にチームに加入して以来一緒に働いてきたエンジニアのアレックス・チャンの後任として任命された。

ボッタスは、この決定が「私の手には及ばなかった」と述べ、2026年にフルワークス体制への移行に先立つ、アウディによるザウバーF1チーム「再構築 」の一環であることを示唆した。

ザウバーの代表であるアルンニ・ブラビは、これはほぼ事実であり、アンドレアス・ザイドルCEOが2025年末にリブランドが完了したときにチームを最終的な体制に移行させるための変更を行っていたことを明らかにした。

「アンドレアス・ザイドルCEOは、特定の決断を見越して、現在の体制を26年の最終体制に近づけるための変更を実施し始めることにした」とアルンニ・ブラビは説明した。

「しかし、我々はその変更を実施し始める必要があった。これはレースチームの最終構造ではない。ヒンウィルと同様に、アウディF1チームの最終的な体制や組織図があるわけではない」

「我々はスタートしたかったし、アンドレアス・ザイドルもすぐに決断した。もう少し経験を積ませる必要があると同時に、他のチームやトップチームからノウハウのある人材を招き、我々のプロセスや分析を発展させる手助けをしてもらう必要があると考えているからだ」

ザウバーF1チーム

アルンニ・ブラビは、ペトリクがボッタスにレースエンジニアとして紹介されたのは日本GP後のピレリ・テストからであり、チームは中国GP後にボッタスにこの決定を伝えたと付け加えた。

ペトリクの加入はニコ・ヒュルケンベルグが2025年にチームに加わるというチームの発表と同じ週に行われたものの、この2つの契約には 「何の関係もない 」と同氏は付け加えた。

「もちろん、新しいエンジニアを統合するのは我々次第だし、バルテリとレースエンジニアの間に良好な仕事上の関係だけでなく、個人的な関係を築くのも我々次第だ」とアルンニ・ブラビは語った。

「中国GPの後、バルテリとこの件について話し合った。レース直後にミーティングがあった。スティーブン・ペトリックは、鈴鹿での2回のピレリテスト期間中、すでにバルテリのレースエンジニアを務めていた」

「そして、この変更を予測することにした。もちろん、決断を下すときには常に良い決断も悪い決断もあり得るが、この決断を下したのが良かったかどうかは時間が経てば分かるだろう」

「しかし、レースエンジニアの交代とニコ(ヒュルケンベルグ)の発表には何の関連性もない。レースチームにも新しい組織をできるだけ早く導入するという我々が実施したかった最初のステップのひとつに過ぎない」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / ザウバーF1チーム / アウディ