ダニエル・リカルド F1復帰後の苦悩を吐露「予選の一貫性のなさに苛立ち」
ダニエル・リカルドは、予選での一貫性のなさに苛立っていると認め、どこでミスをしているのかを理解しようとしていると語る。

今シーズンのリカルドのスタートは厳しいものとなり、第3戦の時点で早くも将来について疑問視されるようになった。

F1サーカスが第6戦のためにマイアミに到着する頃には彼が交代されるだろうという憶測は誤りであることが判明したが、プレッシャーは消えていない。

マイアミ・スプリントでは4番グリッドを獲得し、100kmレースでもそのポジションをキープしたし、つかの間の休息を得て、8回のグランプリ優勝をもたらした才能がまだ残っていることを証明した。しかし、その後すぐに残念な予選セッションが続き、マイアミGPでは最後尾からのスタートとなった。

イモラではQ3に進出したが、RBの両ドライバーのスタートが悪かったため、順位を落とした。

先週末のモナコGPに向けて、リカルドは再び楽観的だったが、Q2で敗退を喫した。

モナコでは追い越しが事実上不可能で(日曜日のレースでは合計4回しか追い越しがなかった)、最終的には土曜日のパフォーマンスが結果を左右した。

リカルドは土曜日のパフォーマンスについて、「セッションに入って、そして今日一日を迎えるにあたって、間違いなく良い気分だった」と語った。

「もちろん、2年前ここでマクラーレンで本当に苦戦した。今回はだいぶいい感じだったけれど、現実を見れば結果はそれほど良くはない」

ダニエル・リカルドにとってタイヤは悩みの種だった。サウジアラビアでのQ2でタイヤのスイッチを入れるのに苦労して敗退となったが、モナコでも同じようなことが起こった。

リカルドはタイヤに問題があることを認めつつも、それを隠したいわけではない。

「ただ『タイヤが、あれが、これが...』という感じにはなりたくない。自分自身をよく見つめて、何が足りないのかを見極めたいんだ」とリカルドは語る。

「それから、マシンが僕を助けてくれるものを探る。悔しいのは、自分にはそれができるのに、それが十分な頻度で起こっていないことなんだ」

「そこがある意味で自分自身にイライラしているところで、なぜコンスタントに、毎週、毎週、Q3争いに加われないのかを理解しようとしている」

今年はマシンの快適性についてよくコメントされていたが、RBチームはリカルドが率いるチームの方向性に沿ってマシンをさらにカスタマイズする作業を行っていることを認めた。

ダニエル・リカルドはそれを軽視しており、それは単に角田裕毅と彼自身の両方にとってうまくいく別の方向性だと示唆している。

いずれにせよ、理論的には「リカルド」車に向けてさらに前進するはずの開発が進行中である。

現時点では、リカルドは5ポイントでドライバーズ選手権14位、チームメイトの角田は19ポイントで10位。彼らの合計により、RBは8レース週末を終えてコンストラクターズタイトル6位となっている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / ダニエル・リカルド / ビザ・キャッシュアップRB