角田裕毅 F1モナコGPの公式F1パワーランキングで3位にランクイン

シャルル・ルクレールは、モナコグランプリの週末を通して圧倒的なパフォーマンスを見せ、地元で大成功を収めました。しかし、モナコ公国で他に印象に残ったドライバーは誰か?
F1パワーランキングは、Formula1.comの5人の審査員がグランプリ終了後に各ドライバーを評価し、週末を通してのパフォーマンスに応じて10点満点で採点。専門家のスコアを平均してレーススコアを作成し、そのスコアは総合パワーランキングのリーダーボードでシーズンを通して集計される。

前述の通り、ルクレールはモナコでのレース初日のプラクティスからチェッカーフラッグが振られるまで完璧な走りを披露し、ホームコースでの過去の不運を振り払って3度目のポールポジションから念願の勝利を手に入れた。審査員たちはこれに感銘を受け、ルクレールに満点をつけた。

ピアストリはモンテカルロの市街地コースで安定したパフォーマンスを披露し、ルクレールを最後まで追い詰めた。ピアストリは、マイアミグランプリでのレース中盤のセーフティカー導入やエミリア・ロマーニャグランプリでの予選でのトラフィックによるトラブルによって最終的な勝利のチャンスを逃していたが、これにより、マクラーレンのガレージにふさわしい結果をもたらした。

今シーズン、これまで開催されたほぼすべてのレースで印象的な走りを見せてきた角田裕毅は、モナコグランプリでもその才能を遺憾なく発揮した。予選では再びRBをリードしてQ3に進出し、決勝でも貴重なポイントを獲得。他チームからの関心が報じられる中、レッドブル首脳陣に考える材料を与えた。

アルボンは先週末のモナコで、ウィリアムズにとって今シーズン初のトップ10進出となる予選で、リスクとリターンのバランスを見事に保ち、その予選での好位置を生かして、グローブチームに2024年最初のポイント獲得をもたらした。

ルクレールが地元で輝いた一方、フェラーリのチームメイトであるカルロス・サインツにとっては比較的静かな週末となった。サインツは、金曜日のプラクティス1回目から自信が持てないと認めている。それでも、スペイン人ドライバーは表彰台に上り、スクーデリアにとってまたも2台揃っての好成績を祝うことができた。

このリストの上部にいる角田とアルボンと同様に、ガスリーはQ2で素晴らしいラップを刻み、Q3に進出し、アルピーヌにモナコで切望されていたトップ10のスタートポジションをもたらした。オープニングラップでチームメイトと劇的な接触があったものの、最終的にはエステバン・オコンが謝罪したにもかかわらず、ガスリーはダメージを受けたマシンで、当然の結果とも言えるポイントフィニッシュを果たした。

マックス・フェルスタッペンとレッドブルは、モンテカルロでの金曜プラクティスから調子が上がらなかった。3.337キロメートルのコース周辺の段差や縁石にRB20が強く嫌悪感を示したのだ。結局、6位という結果はダメージを最小限に抑えることができたが、ドライバーとチームは次回のカナダでのレースではもっと良い結果を期待している。

今シーズン、メルセデスはプラクティスの序盤で速さを見せつけたが、予選では後退した。予選では、7度の世界チャンピオンであるもう1台のシルバーアローのルイス・ハミルトンを上回り、レースでもラッセルがチームの努力を先導した。

マイアミでF1初優勝を果たし、一躍注目の的となったノリスは、イモラでもレース優勝者のフェルスタッペンを最後まで追い詰める走りを見せ、再びファンの心を熱くさせた。対照的に、モナコでは地味なレース展開となった。予選ではルクレール、チームメイトのピアストリ、サインツに次ぐ4位に終わり、表彰台獲得のチャンスが遠のいた。

ハミルトンはモナコでの最初のプラクティスで最速タイムを記録し、この有名なトラックで4回目の優勝を狙う可能性があると、一時は期待を集めた。しかし、週末が進むにつれ、フェラーリとマクラーレンのドライバーが速すぎ、ラッセルもチームメイトとの戦いで優位に立ったため、それは叶わなかった。
惜しくも圏外
ニコ・ヒュルケンベルグは、ハースのチームメイトであるケビン・マグヌッセンとセルジオ・ペレスが揉み合いになり、最終的にペレスのマシンがヒュルケンベルグに接触するという混乱に巻き込まれた。 ヒュルケンベルグは、RBのダニエル・リカルドとともに、惜しくも予選Q2で姿を消した。リカルドは堅実な走りを見せたものの、目立った活躍はできなかった。

カテゴリー: F1 / F1レース結果 / F1モナコGP / 角田裕毅