レッドブルF1首脳 「リカルドはRBで角田裕毅に勝たなければならなかった」
ダニエル・リカルドのF1キャリアが終わりを迎えるかもしれないというもう一つの明確な兆候として、ヘルムート・マルコはジャック・ヴィルヌーヴの発言を叱責することを拒否した。

1997年のワールドチャンピオンで、率直な意見を言うヴィルヌーヴは、リカルドが今F1にいるのは結果やペースのためではなく「イメージ」のためだけだと発言し、モントリオールで騒動を引き起こした。

34歳のリカルドは「くそったれ」と反応し、ヴィルヌーヴが「頭でも打ったんじゃないか」と疑問を呈した。

しかし、レッドブルが今年末にダニエル・リカルドを解雇することを真剣に検討していることは明らかで、角田裕毅が来年もジュニアチームであるRBに残ることを発表したばかりだが、リカルドについては何も言及していない。


そして、ヴィルヌーヴがリカルドについて実際に正しいかどうか尋ねられた際、レッドブルのトップF1コンサルタントであるマルコ博士は「私は彼のコメントを聞いていない」とLe Journal de Montrealに語った。

「しかし、ダニエルはRBで裕毅に勝たなければならなかった。今年はそうではない。むしろ逆のことが起きている」

「裕毅は感情的なドライバーだが、今ではミスを最小限に抑えることができている。彼は他のチームからも求められていた。彼は若く、我々の型にぴったりだ」

「だからこそ、我々は彼との契約をもう1年延長した」

ヘルムート・マルコは、地元紙から、父親のローレンスが率いるアストンマーティンF1チームでの将来が現在不透明となっているランス・ストロールについても質問された。

「彼は非常に良いレースもあれば、ごく普通のレースもあった」とマルコは語った。

「彼は本当にドライバーになりたいと思っているのか、そして良い結果を出すために一生懸命努力しているのか疑問に思う」

「しかし、私は彼のことを十分には知らないし、彼の努力を本当に判断できるほど親しくもないので、言うのは難しい」とマルコは付け加えた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / ダニエル・リカルド / 角田裕毅 / ビザ・キャッシュアップRB