レッドブルF1 RB20の冷却を可能にするより効率的な『第3の吸気口』

RB20は、ピットレーンの上下に広く見られる大型のサイドポッド冷却インレットを廃止し、代わりに2つの非常にスリムなチャンネルインレット(縦型と横型)を採用。彫刻されたボディの周りに最大量の空気が流れることを可能にしている。
これはメルセデスが2022年シーズンに先駆けてW13を発表したときに試みたことだ。このクルマは「ゼロサイドポッド」を採用し、周囲を驚かせた。理論的には、これによって最大限の気流をリアに導き、ダウンフォースを増大させることができる。しかし、実戦ではメルセデスはうまく機能させることができず、2023年シーズンの途中でこのコンセプトを捨てた。
しかし、レッドブルがシミュレーションで似たようなアイデアを試し、大きな利益を得たことは明らかだ。そうではければ、なぜ昨年22レース中21勝を収めたRB19のコンセプトから離れようとするのだろうか?

サイドポッドのインレットは、エンジン、ギアボックス、オイルなどを冷却する上で重要な役割を果たすが、残念ながら空気抵抗の原因となるため、各チームはそのサイズを小さくしようとしている。多くの場合、パフォーマンスと信頼性のバランスを取る必要がある。
レッドブル・RB20のローンチ画像ではインレットがまったくないように見えたが、バーレーンでのプレシーズンテストが進むにつれ、サイドポッド内に非常にスリムなインレットが2つあることが明らかになった。ただし、必要なコンポーネントすべてを冷却するのに必要な空気の流れを生成するには十分ではない。
しかし、さらなる写真によって、コックピット内に隠された2つのインレットが発見された。このインレットはドライバーの左右に配置されており、低い位置にあるインレットよりも冷たくてクリーンな空気を受けやすいという利点がある。
これを実現するため、レッドブル・RB20はインレットとエンジンカバー内に空気を導くために必要なチャンネルを収めるために、驚くほど高い側面を備えています。これもメルセデス・W13と非常によく似ている。

また、レッドブルは今季後半、早ければ日本GPで大幅改良を施したマシンを投入するとの噂もある。メルセデスが大失敗し、そのアイデアを完全に放棄してレッドブルのRB19と同じ道を歩むことになった「ゼロサイドポッド」コンセプトを導入するというものだ。
果たしてレッドブルはまたもやライバルを出し抜いたのだろうか?時間が経ってみなければわからないが、テストは今のところチームにとって順調で、マックス・フェルスタッペンが初日トップタイムを記録し、最多周回数を記録した。木曜にはセルジオ・ペレスが2番目に速く、再び全ドライバーの中で最も多くの周回を完走した。


カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング