ピレリ:F1アゼルバイジャンGP 決勝 タイヤ戦略解説

今年のアゼルバイジャングランプリは、セーフティカーが複数回導入され、赤旗中断も発生した劇的な展開となった。このため、上位勢が採用するであろうとされた1ストップ戦略は選択肢から消え、各チームは、変化する状況への対応を余儀なくされた。
セーフティーカー導入中の13周目、大半のドライバーがこのレースで唯一になると見られたピットストップを実行した。しかし、22周目に赤旗中断が発生し、各チームにタイヤ交換の機会が訪れた。残り29周のスプリントレースになることから、全ドライバーがスーパーソフトタイヤへ交換しました。
レッドブルのダニエル・リカルドが波乱のレースを制した一方、バルテリ・ボッタスは、レースの大半をスーパーソフトで走行し、一時は最下位まで転落しながら2位を獲得するという注目に値するパフォーマンスを披露した。
マリオ・イゾラ (ピレリカーレーシング責任者)
「波乱に満ちた劇的なレースとなり、ベストな戦略は、事前に決めていたものではなく、変化する状況に対応するものでした。ファステストラップが昨年よりも3秒以上速かったことからも分かるように、スーパーソフトは、性能と耐久性の両面で実力を発揮していました」


大半のドライバーがセーフティカー導入中の13周目にピットストップを行い、1ストップ戦略を意図していたが、赤旗中断の発生とともに、その可能性は消えた。全ドライバーが、レース後半用のタイヤとしてスーパーソフトを選択した。スーパーソフトでスタートしたリカルドは、6周目にテクニカルな問題へ対処するためにピットストップを行い、ソフトへ交換して16位でコースに戻った。その後、赤旗中断中にスーパーソフトへ交換した。
カテゴリー: F1 / ピレリ / F1アゼルバイジャンGP