F1、2030年のカーボンニュートラル達成へ6年で26%の排出量削減達成
F1は2030年までにカーボンニュートラルを実現するという目標に向けて順調に進んでおり、2024年末時点で2018年比26%の排出量削減を達成した。これは、掲げられている最低50%削減目標の半分以上に相当する。

この進展は、F1チーム、パートナー、プロモーター、FIAとの連携によって実現されたものであり、レース数が2018年の21戦から2024年には24戦へと拡大し、観客動員数も400万人から650万人へと急増する中で達成された成果である。

同期間中、レースの観客動員数は400万人から650万人に増加し、F1のグローバルファンベースは8億2600万人以上に成長している。最新のサステナビリティアップデートによると、この期間中に運営方法に変更を加えていなかった場合、F1のカーボンフットプリントは2018年比で約10%増加していたと推定されている。

このアップデートは、2030年までに最低50%の排出量削減を達成するというF1のカーボンニュートラル目標に対し、その半分以上が進捗していることを示している。残された避けがたい排出については、最新のベストプラクティスに沿った信頼性の高いカーボンオフセットプログラムにより相殺される予定である。

2024年シーズン終了時点でのF1全体のカーボンフットプリントは168,720トン(tCO2e)であり、これは2018年の228,793トン(tCO2e)からの削減である。

このレポートには、サプライヤーデータの精度向上と業界のベストプラクティス、国際的な基準に整合する形で、F1の2018年のカーボンフットプリントの再評価も含まれている。

その結果、従来256,551トン(tCO2e)とされていた2018年のフットプリントは、228,793トン(tCO2e)に修正された。この修正により、報告されている排出削減は単なる会計手法の変更ではなく、実質的な進捗を反映していることが保証されている。

ステファノ・ドメニカリF1 CEOはこう語った。
「我々は2030年のカーボンニュートラル達成に向けて強くコミットしており、それは我々のスポーツにおけるカーボンフットプリントの大幅な削減という形で既に明確に表れている。F1がグローバルに成長を続ける中で、持続可能な発展が可能であること、そして我々が採用してきた戦略が具体的な成果を生んでいることを示した」

「F1は常にイノベーションと向上心の象徴であり、この精神によって、F1に関わるすべての人々だけでなく、社会全体にとっても意義ある前進を実現している」

「我々はこれらの取り組みを継続し、来年にはF1マシンすべてに先進的な持続可能燃料を導入するという新たなアクションを開始する予定だ。これは、一般車両や他の交通手段にとっても大きな可能性を開く一歩になる」

「これまでの成果を誇りに思うとともに、今後もこの道を進み続ける決意だ。FIA、チーム、パートナー、プロモーターの皆さん、これまでの協力に感謝する」

この進展を支える主な取り組みは以下の通り:
F1チームや施設からの排出量は、2018年比で34,000トン以上削減され、59%の削減を達成
これはF1およびチーム拠点における再生可能エネルギーへの移行によって実現した。

移動による排出量は約20,000トン減、25%の削減を達成
リモート放送運用の拡充と、チームによるレース移動用の持続可能航空燃料(SAF)導入によって達成。

F1 カーボンニュートラルリモート放送運用の拡大により、2018年比で移動による排出量を約20,000トン削減

物流による排出は6,438トン減、9%の削減
より効率的なB777機を使用するための新型輸送コンテナの導入、SAFによる空輸、ヨーロッパ域内でのバイオ燃料トラックの利用が貢献。

F1 物流による排出を削除物流による排出は6,438トン削減され、9%の削減を記録

イベント運営による排出は1レースあたり12%削減
イベントにおける再生可能エネルギー導入や主要サプライヤーによる低排出運用への転換によるもの。なお、24戦開催により総排出は247トン(tCO2e)の増加。

エレン・ジョーンズ(F1 ESG責任者)は次のように述べた。
「本日の成果は、スポーツ全体の長年にわたる努力の結果である。あらゆる部門が持続可能な運営を義務づけられ、それをスポーツ全体で実行してきたことが、この大幅な排出削減につながった」

「今後に向けては、明確な計画があり、成長が持続可能性と競技成果の双方にとってプラスになり得ることをさらに示していく。F1は、パフォーマンスとサステナビリティが共存可能であることを示すユニークな立場にある。2026年からのカレンダー変更など、既に発表されている施策の効果、そしてこれから発表されるであろう新たな取り組みに期待している」

F1は2030年のカーボンニュートラル達成に向け、代替燃料戦略への投資を続ける。また、持続可能航空燃料(SAF)の利用拡大、海上輸送への移行、機材を地域に留める地域ハブの導入などによって、レース運営の効率化と排出削減をさらに推進していく。

F1はまた、スポーツ全体での効率向上と排出削減を目指し、国際的ネットワークにおいて横断的な取り組みを展開している。

今後のオペレーションへの投資は、ネットゼロ達成の推進だけでなく、将来的なコスト効率の改善にもつながる見通しだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1関連