F1ドライバー モナコGPを“台無しにした”赤旗タイヤ規則の変更を要求
F1ドライバーは、モナコGPを「台無しにした」赤旗タイヤ規則の変更を要求。マックス・フェルスタッペンとフェルナンド・アロンソは、声を上げたドライバーに一人だ。

日曜日に行われたモンテカルロ市街地コースを78周にわたって巡るレースは、セルジオ・ペレス(レッドブル)とケビン・マグヌッセンとニコ・ヒュルケンベルグ(ともにハース)を巻き込んだ最初のラップでの激しいクラッシュによって妨げられた。

その結果、赤旗が掲示されたため、全ドライバーはタイヤ交換を許可され、その後の義務的なピットストップは不要となった。

このルールは、レース中盤の赤旗直前にまだピットインしていないドライバーが不利になることを防ぐものだが、オーバーテイクがほぼ不可能でタイヤがレース中ずっと持ちこたえるモナコのようなサーキットで1周目に赤旗が出ることは、意図しない副作用をもたらした。

これにより、何か違うことを試してハードタイヤでスタートすることを選んだドライバーが不利になり、ミディアムタイヤでレースの全距離を完走せざるを得なくなっただけでなく、ピットストップの実行や戦略全般から生じる可能性のあるあらゆる危険性も排除された。

モナコでは、ポールシッターが勝つ可能性が非常に高いが、過去にはピットストップや戦略の失敗でダニエル・リカルドやシャルル・ルクレールのようなドライバーが勝利を逃したこともあり、本来は活気のないレースにドラマのチャンスが生まれている。

その結果、あらゆるドライバーが、1周目の赤旗によってあらゆる戦略的なプレーが台無しになったと嘆いた。

「赤旗後、全員がフリーストップできたため、最後までミディアムタイヤを装着しなければならず、大幅にタイヤを節約しなければならなくなり、僕たちの戦略は台無しになった」と6位のフェルスタッペンは語った。

「僕はただジョージについて行こうとしただけだった。タイヤの管理に苦労して、ペースから大きく遅れてしまった。場所によっては、ストレートで文字通り半分のスロットルで走っていたし、かなり退屈だった」

4位のランド・ノリスもフェルスタッペンに同意し、「特にレース序盤の赤旗では何もできない。戦略とタイヤ節約で僕に訪れるチャンスをすべて台無しにしてしまったと思う。ちょっと残念だ」と語った。

ミディアムタイヤでスタートしたため、実際にフリーピットストップの恩恵を受けたウィリアムズのアレックス・アルボンですら、現行のルールはあまり意味をなさないことを認めた。

「そうだね、何が起こっているのか把握する必要がある。1周目に赤旗が出た場合、義務的なピットストップか何かがあるとかね。公平に言えば、我々にとって有利に働いたから、あまり文句は言えないけどね」

2021年のサウジアラビアグランプリでは、レースが赤旗中断となる直前にセーフティカーが先導する中でピットインしたノリスは、すでに「おそらく史上最悪のルール」と称するルールを批判していた。これにより、ノリスは6位から14位に順位を落とし、前を走るドライバー全員がフリーピットインするのを見守ることになった。

アストンマーティンのドライバーであるフェルナンド・アロンソは、このルールに関するこれまでの議論が何の成果もあげなかったため、この問題が再び議題に上がることを期待している。

「モナコのレースで唯一の見どころは、ピットストップだ」とアロンソは語った。「ピットストップの興奮をなくしたら、何もなくなる。」

「赤旗が出た場合、タイヤを交換しない、同じタイヤを使う義務があるなどの議論が再び始まるかもしれない。そうしないと、レースに支障が出る場合があるからだ」

このルールが見直されることを期待しているかと尋ねられるとアロンソは「分からない。ドライバーの意見を聞かないせいか、変わっていないことがたくさんある」と答えた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1モナコGP / F1ドライバー