F1イタリアGP各チームのアップデート一覧 モンツァ特有の高速対策

超高速のストレートが続くこのサーキットでは、いかにドラッグを抑えながら必要なダウンフォースを確保するかが焦点となり、フロントウイングやリアウイング、ビームウイングに多彩な調整が施されている。
多くのチームがロー・ドラッグ仕様のリアウイングやビームウイングを用意する一方で、フロアやサイドポッドの形状変更など、気流制御を狙った改良も目立つ。ここでは、各チームのアップデート内容をコンストラクターズランキング順に整理する。
■ マクラーレン

フロントサスペンション
フェアリングを再設計し、気流を改善。ロー・ドラッグ仕様との組み合わせで性能を向上。
フロントウイング
フラップをトリム処理し、バランスレンジを拡大。リアのロー・ダウンフォースウイングと連動。
リアウイング
新しいロー・ダウンフォース仕様を開発。ダウンフォースとドラッグを効率的に削減し、高速サーキットに最適化。
リアウイング(フラップ)
翼弦長を短縮したフラップを導入。さらにドラッグとダウンフォースを低減。
ビームウイング
新しいロー・ダウンフォース仕様。リアウイングと組み合わせ、ドラッグレンジを拡大。
■ フェラーリ

フロントウイング
翼弦長を短くしたフラップを導入。必要な空力バランスレンジを提供し、モンツァで想定される最適なダウンフォース水準を実現。
リアウイング
上部リアウイングのプロファイルを軽量化し、フラップを調整可能に。昨年のロー・ダウンフォース仕様から継続される設計で、複数のフラップ形状やトリムが利用可能。
ビームウイング
単一要素のビームウイングを軽量化し、リアウイングと組み合わせて空力性能を最適化。
■ メルセデス

リアウイング
翼端部を微調整し、フラップ先端を後退させカンバーを減少。局所的なダウンフォースとドラッグを削減。
フロアフェンス
カンバー分布を変更し、局所的な負荷と渦を再分配。フロアエッジとリヤフロアへの気流を改善。
フロントウイング
カンバーを減少させ、ローカルの負荷を抑制。ロー・ダウンフォース仕様のリアウイングとバランスを取る設計。
■ レッドブル

フロントウイング
翼弦長を短縮(第3・第4要素)。モンツァ特有のロー・リアダウンフォース環境に合わせ、フロントの負荷範囲を調整。
フロアボディ
フロア表面を改修。圧力分布を改善し、安定性を維持しつつより大きな負荷を確保。
フロアフェンス
フェンス形状を変更。圧力分布を再最適化し、局所的な負荷を増加。
フロアエッジ
エッジウイングのプロファイルを改修。フロア変更に合わせて再プロファイリングし、さらなる負荷を抽出。
■ ウィリアムズ

リアウイング
フラップ後縁をトリムし、表面積を削減。ドラッグとダウンフォースを低減し、モンツァに適応。
フロントウイング
フラップ後縁をトリム。ドラッグとダウンフォースを下げ、ロー・ドラッグ仕様のリアウイングとバランスを取る。リアの変更に関係なく適用可能。
■ アストンマーティン・アラムコF1チーム

リアウイング
新しいフラップオプションを追加し、従来よりも攻め過ぎない仕様に。これによりウイングが発生させる負荷を減らし、ドラッグを抑制。モンツァのような高速サーキットに適した空力パッケージとなっている。
■ レーシングブルズ

リアウイング
プロファイルを更新。必要なダウンフォースと効率性を確保。
フロアボディ
アンダーフロアとウイング形状を更新。車体下の効率的な負荷を増大。
コーク/エンジンカバー
サイドポッド形状を更新し、気流品質を改善。車体後方の流れも向上。
ミラー
ミラーハウジングを更新。必要なダウンフォースと効率性を満たすよう設計。
■ ハースF1チーム

フロントウイング
翼弦長を部分的に短縮したフラップを採用。モンツァのようなロー・ダウンフォース/ロー・ドラッグサーキットに対応し、空力バランスを適切に調整する狙い。
F1イタリアGP 空力アップデート 横断整理
■ リアウイング関連
マクラーレン:新しいロー・ダウンフォース仕様を投入、さらに翼弦長を短縮したフラップでドラッグとダウンフォースを削減。
フェラーリ:昨年のロー・ダウンフォース仕様を継続利用しつつ、プロファイル軽量化やフラップ調整が可能。
メルセデス:翼端部を微調整し、フラップ先端を後退させてダウンフォースとドラッグを抑制。
レッドブル:ロー・リアダウンフォース環境に合わせ、フロントとの空力バランスを重視。
ウィリアムズ:フラップ後縁をトリムし、表面積を削減してドラッグを低減。
アストンマーティン:新フラップオプションを導入し、抗力を抑制。
レーシングブルズ:プロファイルを更新し、必要なダウンフォースと効率を確保。
■ フロントウイング関連
マクラーレン:フラップをトリム処理し、ロー・ダウンフォース仕様リアウイングとのバランスを確保。
フェラーリ:翼弦長を短縮したフラップを採用し、必要なバランスレンジを確保。
メルセデス:カンバーを減少させ、ロー・ダウンフォース仕様リアウイングと整合。
レッドブル:第3・第4要素の翼弦長を短縮し、ロー・リアダウンフォース環境に対応。
ウィリアムズ:フラップ後縁をトリムし、ロー・ドラッグ仕様リアウイングとバランス。
ハース:翼弦長を部分的に短縮し、ロー・ダウンフォース/ロー・ドラッグサーキットに対応。
■ フロア/ボディ関連
メルセデス:フロアフェンスのカンバー分布を変更し、渦の分布を最適化。
レッドブル:フロアボディを改修し、フェンスやエッジも変更して局所負荷を増加。
レーシングブルズ:フロアボディを更新し、車体下の効率的な負荷を増大。コークボトル形状のエンジンカバーも更新し、気流を改善。
■ ビームウイング関連
マクラーレン:ロー・ダウンフォース仕様を導入し、ドラッグレンジを拡大。
フェラーリ:単一要素を軽量化し、リアウイングと組み合わせて最適化。
■ その他の改良
マクラーレン:フロントサスペンションのフェアリングを再設計し、気流を改善。
レーシングブルズ:ミラーハウジングを更新し、空力効率を向上。
カテゴリー: F1 / F1イタリアGP