レッドブルが見出した才能 アイザック・ハジャーが語るF1への道
彼のF1までの道のりは決して平坦ではなかった――しかし今、その舞台に立ったアイザック・ハジャーは、鮮烈な印象を残している。

20歳のフランス系アルジェリア人ルーキーは、登場早々に注目を集めた。開幕戦メルボルンではフォーメーションラップ中にクラッシュするという波乱のスタートとなったが、その後は中国と日本でQ3に進出し、日本とサウジアラビアでポイントを獲得。グリッド上で最も話題を呼ぶ新人の一人となった

そのスピードと安定感は、レッドブルのアドバイザーであるヘルムート・マルコから「今季最大のサプライズ」と称されるほどだ。

モータースポーツ・コムはレーシングブルズの若きドライバーにインタビューを行い、F1までの道のりとその背後にあるストーリーを聞いた。

ピクサーがくれた火花
すべてはディズニー・ピクサーの映画から始まった。「きっかけは家で『カーズ』を観たことだった」と、ハジャーはモータースポーツへの原点を語る。「たぶん2歳くらいだったと思う。DVDを買った日のことを今でも覚えてる。それからF1をテレビで観るようになったんだ。あれがすべての始まりだった」

6歳のとき、彼はすでにカートに乗っていた。「パリ郊外に学校があって、屋内のカート場があったんだ。父と一緒に行ってみたら、初めてなのにすごく得意だった」と振り返る。そして8歳になる頃には競技として本格的にカートを始めていた。「最初の2~3シーズンは本当に楽しかった」

だが、上のレベルに進むにつれて状況は厳しくなっていった。「全国選手権に出るようになると、どんどんフラストレーションが溜まった。走行距離もなければ、シャシーもエンジンも足りなかった。つまり、勝つための“正しいパッケージ”が揃ってなかった。両親は勉強を優先させたがっていたから、10~13歳の頃は他の選手たちとまともに戦えなかった」

ハジャーは、成功が才能よりも予算に左右される現実に落胆していた。「ヨーロッパ選手権や世界選手権にも出たいと思ってた。でも出場できたのはカート最後の年だけ。普通は年間20~24戦出るけど、僕は8戦だけ。本当に重要な大会だけしか出られなかった。だから準備不足で、結果は出なかった。最初の数年は楽しかったけど、カート全体の経験としてはフラストレーションが多かった」

親友でありライバル
カート時代の最大のライバルを問うと、ハジャーは即座にサミ・メゲトゥニフの名を挙げた。現在はF2に参戦している。

「彼はモータースポーツ界での僕の一番の友達だね。全国選手権では何度もバトルしたけど、いつも楽しい戦いだったよ」

2人の友情は2015年に始まった。「彼と彼のお父さんにル・マンで会って、彼が『君、アルジェリア人?』って聞いてきた。僕は『フランス人だけどアルジェリアのルーツがある』って答えたら、『僕もアルジェリア人!』って。すごく面白くて、今では10年の付き合いになる。素敵なストーリーだと思うし、彼がF1に来るのを待ってる」

F1で再び相まみえる日は来ると思うかと問われると、ハジャーは自信をもって答えた。

「彼は本当に速い。ただ、キャリアの選択という点では僕の方が少し運がよかった。タイミングも重要だからね。でも、彼にはF1でやっていける素質があると信じてる」

クルマの方が自分に合っていた
カートからフォーミュラに転向すると、ハジャーのキャリアは大きく前進した。フランスF4で勝利を挙げ、2021年にはR-ace GPからFRECA(フォーミュラ・リージョナル・ヨーロピアン・チャンピオンシップ)に参戦。

「フォーミュラの方がドライバーの腕が結果に直結すると思う。カートだと、いいエンジンとシャシーがあれば1~2コンマくらい簡単に速くなれる。でもクルマではセッティングなど、速さに影響する要素がたくさんある。F4はすごく自分にフィットしてた」

モナコでのFRECA勝利がキャリアの転機となった。「あの日のことは全部覚えてる。スタートはウェットだったけど、僕らはスリックタイヤ。すぐに路面が乾いていって、レースは完全に支配できた。デグラデーションも一切なくて、ファステストラップを何度も出して、優勝した。最高のレースだった」

レース後、母親から「モンテカルロ・ベイ・ホテルでヘルムート・マルコが会いたがっている」と電話があった。それがレッドブルとの最初の接触だった。

「彼に会ったら、“契約書を送るよ”って言われて。それで終わり。すごく簡単だった。本当にいい日だったよ!」

加速するキャリア
2022年にはレッドブルの支援のもとF3に昇格し、スプリント2勝、フィーチャー1勝を挙げてランキング4位に。2023年にはF2へと進み、F1の金曜フリー走行ではメキシコでアルファタウリ、アブダビでレッドブルから出走した。

2024年にはF2でフィーチャーレース4勝を挙げ、アブダビの最終戦ではタイトル争いの渦中にいたが、スタートでストールしてしまった。

「無線で“人生最悪の瞬間だ”って言ったけど」と振り返る。

「でも実際は違った。もっと酷い瞬間も経験してきた。F1はもう無理だと思ったこともあったし。もちろん、負け方としては痛かった。でも心が折れるようなものではなかった。一番きついのは、何かを懸けて戦うチャンスすら与えられなかったとき。その意味では今回はまだよかった。痛みはあったけどね」

2日後、ハジャーはアブダビでRB20をテストし、再びハンドルを握っていた。

パーソナル・エンジニア
ハジャーは、自分がレッドブルに加わって以来、ドライバーとして大きく成長したと実感している。

「FRECAの頃の僕と今の僕では、ドライビングのレベルも、判断力も、精神面の強さも、まったく別物だと思う。成長をはっきりと感じてる。レッドブル・ジュニアチームのテクニカルサポートは本当に優れていて、理解を深めて改善していくためのすべてのツールが揃っている。それは今も変わらないよ」

ハジャーは、セバスチャン・ベッテルの元レースエンジニアであるギヨーム・“ロッキー”・ロックランと密接に連携してきた。

「彼は僕の“オフトラックにおけるパーソナル・エンジニア”みたいな存在だった。週末に起きたこと、どんなことでも彼に相談できた。質問があれば全部持っていってたし、何かトラブルが起きたらまず彼のところに行ってた。今でもそうしてる」

2人はどちらもフランス人だが、そのことが特別な利点になるとは思っていないという。

「彼、今ではフランス語より英語の方が上手なんだ」とハジャーは笑った。

月曜朝の電話はなかった
レッドブル・ジュニアドライバーたちは、週末が終わるたびにマルコから“月曜朝の電話”を受けると言われているが、ハジャーにはそれがなかった。

「僕にはそういう電話はなかった」と彼は語る。「僕の場合、他のドライバーほどキツくはなかったと思う。僕たちの関係は本当に正直で、実際のところ、彼とは笑ってることの方が多いくらいなんだ」

マルコが週の後半に電話してくることもなかったのかと聞かれると、彼はこう返した。

「彼は基本的に、僕に全然電話してこないんだよ!」

それでもハジャーは、マルコとの関係について好意的に語る。

「彼が僕に対して失礼なことを言ったことは一度もない。F2で本当にひどいシーズンだったときですら、彼は僕をプログラムに残してくれたんだ」

F1昇格を告げられた瞬間
ハジャーは、2025年にF1ドライバーとして走ることが決まった瞬間のことを今でもはっきりと覚えている。

「F1はずっと目標だった。小さい頃から、F1以外のことを考えたことなんてなかった。でも、両親――とくにマネージャーを務めてくれていた母は、“将来のことを心配するより、今やっていることに集中しなさい”って、いつも言ってくれてた。その姿勢は本当に素晴らしかったと思ってるよ」

アイジャック・ハジャー ビザ・キャッシュアップ・RB・フォーミュラワン・チーム

マルコが語った「痛ましい」メルボルン後の姿
開幕戦メルボルンでのクラッシュの後、マルコはオーストリアのテレビで、パドックに戻ってくるハジャーの様子が「少し痛ましかった」と語っていた。

「うん、あれはたしかに痛ましかったと思う」とハジャーも振り返る。

その後、マルコは彼に何を言ったのか?

「彼は僕のクラッシュのことなんて気にしてなかったよ。そういうことは誰にでも起きるものだから。怒ってる様子もなかった。“中国ではもっとよくなるさ”って。それだけだったよ」

“ル・プティ・プロスト”の由来
アイザック・ハジャーには「ル・プティ・プロスト(小さなプロスト)」というニックネームがある。しかし、その由来について聞かれると、本人はこう答える。

「どこから来たのかって? みんなに聞かれるけど、正直に言うと僕にも全然わからない」と彼は笑った。「たぶん僕が爪を噛むからだと思う。ヘルムートがそう言ってた。プロストも爪を噛んでたんだって。それで僕も、そんな風に見えるらしいよ」

「顔が似てるからでも、声が似てるからでもない。実際のところ理由はよくわからないんだ」と言いながら、彼はその“癖”を真似て見せた。

「でも、このニックネームはすごく嬉しいよ。だってプロストだよ? レジェンドだ。僕の名前と結びつけられて、彼が怒ってなければいいな。“なんで僕がこの子と同一視されてるんだ”って思ってないといいけどね!」と、笑顔を見せた。


#F1 #f1jp #アイザックハジャー #ハジャー #レーシングブルズ

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / アイザック・ハジャー / レッドブル・レーシング / ビザ・キャッシュアップRB