ジェンソン・バトン 「F1はメカニカルグリップを増やすべき」
2016年1月5日

F1は、1周につき5〜6秒のF1マシンのスピードをアップさせ、より大きなリアタイヤとウィングによるアグレッシブなルックスへと変更することが予定されているが、マシンが速ければレースが面白くなるわけではないとの懸念もある。
ジェンソン・バトン 「2016年はまったく違ったシーズンになる」
2016年1月5日

2015年に23年ぶりに復活したマクラーレン・ホンダだが、その初年度は悲惨なシーズンとなった。ジェンソン・バトンはランキング16位、フェルナンド・アロンソは17位という成績でシーズンを終えている。
ペドロ・デ・ラ・ロサ 「マクラーレン・ホンダはもう2017年に集中するべき」
2016年1月5日

昨年、パートナーシップを再開させたマクラーレンとホンダだが、パワーユニットの信頼性とパフォーマンス不足が露呈し、コンストラクターズ選手権9位という酷いシーズンを過ごした。
フェルナンド・アロンソ 「マクラーレンには2秒を稼ぐ論理的な解決策がある」
2016年1月3日

2015年、新生マクラーレン・ホンダは、トラブル多発も相まって、ミッドフィールド後方での戦いを強いられた。ホンダのパワーユニットは、ライバルのように回生エネルギーをデプロイメントできず、フェルナンド・アロンソとジェンソン・バトンは、グランプリで直線スピード不足に苦しんだ。
マクラーレン 「サイズゼロを追求するのは正しい行為」
2016年1月3日

マクラーレンは、ホンダとのパートナーシップ再開とともに、エンジンとボディワークのパッケージを極限までタイトにした新しい空力哲学“サイズゼロ”を導入。
ジェンソン・バトン、ホンダに“フェラーリのような好転”を期待
2015年12月31日

フェラーリは、新たに1.6リッター V6ターボ・パワーユニットが導入された2014年に2度の表彰台フィニッシュのみと低迷した。
しかし、今年はセバスチャン・ベッテルが3勝を挙げ、前年のほぼ2倍のポイントを獲得。メルセデスに最も近いチャレンジャーとなった。
ジェンソン・バトン 「2015年は違った走り方をしなければならなかった」
2015年12月29日

今年、マクラーレンは、ホンダのパワーユニットの信頼性とパフォーマンス不足によって、大多数のレースで“戦う”ことができなかった。
ジェンソン・バトンは、エンジンのパワー不足のせいで、自分とフェルナンド・アロンソは、テストとしてレースにアプローチしなければならなかったと述べた。
ロン・デニス 「マクラーレン・ホンダを成功に導くのは自分」
2015年12月28日

2015年をホンダとともに戦ったマクラーレンは、2012年のブラジルGP以降、57戦にわたって勝利を手にしていない。コンストラクターズタイトルについてはさらに1998年まで遡る。
ロン・デニスは、しばらくマクラーレンの市販車ビジネスの拡大に注力してきたが、自分はF1での業績でのみ評価されることを理解している。
マクラーレン・ホンダ 「最大の“痛み”は過ぎ去った」
2015年12月27日

マクラーレン・ホンダは、今シーズン中に必要な変化をもたらすことができなかったが、ホンダのパワーユニットの弱点であるエリアに予定されている改良は、2016年にペース面で大きな前進を届けると期待されている。