ホンダF1 「PUは同じだがエネルギーマネジメントを洗練させ続けている」
ホンダF1の2021年の新型パワーユニットはこれまでのように“パワーサーキット”でもメルセデスと互角に戦えている。それはエンジン自体のパワーアップだけでなく、エネルギーマネジメントの向上が顕著に表れている。

今年、ホンダF1は“新骨格”と称する新型F1エンジンを投入。パワーを向上させるとともに、コンパクト化を実現している。

だが、何よりも改善されたのはエネルギーマネジメントだ。昨年まで、レッドブルが“クリッピング”呼ぶ、バッテリーの160馬力を使い果たしてストレートでブーストダウンする現象が頻発。いわゆる“デプロイ切れ”はロングストレートがあるサーキットはホンダのF1エンジンにとって弱点だった。

しかし、今年はそれが改善。前戦F1アゼルバイジャンGPが開催された終盤にロングストレートのあるバクー市街地コースでも“デブロイ切れ”が起きることなく、メルセデスと互角に戦っていた。

それは中・高速サーキットであるポール・リカールでも同様だった。逆にメルセデスF1のルイス・ハミルトンは敗因のひとつとして「レッドブル・ホンダはストレートで速すぎた」と語っている。それはレッドブルがローダウンフォース仕様のリアウイングを採用したこともあるが、エンジンパワー、特にエネルギーマネジメントの部分が大きい。

ホンダF1は、F1フランスGPで2基目のパワーユニットを投入。シーズン中はパーツを改良した新仕様エンジンの導入は認められていないが、ソフトウェアを調整することはできる。

ホンダF1のテクニカルディレクターを務める田辺豊治もエネルギーマネジメントの改善を重要視してきたと語る。

今回勝てたことはマシンパッケージとしての底上げができたということか?

「レッドブル・ホンダとして、初戦から始まって毎レース進化を遂げており、新しいパーツの投入を行なっています」と田辺豊治はパッケージ全体の改善について語った。

「パワーユニットの方は一緒ですが、エネルギーマネジメントをより洗練させ続けており、レースで学んだことを次のレース特性を見ながら調整しています。そうした日々の開発などなどが、性能向上に結びついていると考えています」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / ホンダF1