ホンダF1 山本雅史 「やっぱりホンダは勝ちにこだわりたい」
ホンダF1のマネージングディレクターを務める山本雅史が、2019年のF1世界選手権の戦いを振り返った。
ホンダは、V6ターボハイブリッド時代に突入した1年後の2015年にマクラーレンのワークスパートナーとしてF1に復帰したが、マクラーレン・ホンダのプロジェクトが終焉を向けるまでの3シーズンで大きく苦労することになる。
だが、トロロッソとのパートナーシップで再構築し、今年、ホンダF1は3強チームの一角であるレッドブル・レーシングへのF1エンジン供給を開始。ホンダにとっては、13年ぶりの優勝とポールポジション、28年ぶりの1-2フィニッシュと、2015年にF1に復帰して以降での最高のシーズンととなった。
「まずはHondaオーナーのみなさん、応援ありがとうございます。今年は結果が出てきました。開幕戦から表彰台に上がれ......狙い通りでしたが、嬉しかったですね」と山本雅史は Honda Magazine のインタビューで語った。
レッドブルとのタッグが好結果にを生んでいる理由について山本雅史は「昔はエンジンパワーがすごいとか、ドライバーの腕がずば抜けているとか、それで勝つことも可能でした。が、今のF1には総合力が必要。大きく4つ。チーム全体のマネージメント力、ドライバーのスキル、そして車体、パワーユニット。この4つの総合的なバランスが優れていないと勝てないんです。勝ちにいきたいホンダとして、勝つためのレースができ、総合力が高まるチームはどこか?と。それがレッドブルという選択でした。実は背景としては、ラブコールはこちらからではなく、最初はレッドブル側からあったんです」と語る。
レッドブルは優れている点については「まず、ミスをしない。もしミスをしてもチーム一人ひとりの意識が高いからリカバリーできる」と山本雅史は語る。
「そしてレース中の変化にすぐ対応できる。レースは、現場でどうジャッジするか、指揮官の采配で決まります。他チームの戦略、天気の変化、セーフティーカーが入る、などなど予想通りにいかないことが次々に起こる。それに対応すべく何パターンもの戦略を持ち、現場で瞬時に即断即決のジャッジをする。そのコントロール力が高いのが、レッドブルとメルセデスとフェラーリだと思います」
「ファクトリーに行った時に感じたことは、トップと現場が近いってこと。部屋の密度感がいいし、いい距離感があって、もちろんリーダーをリスペクトしているんですが、フランクなんです。そして、俺ら絶対やるぜ! みたいな パワーとベクトルが揃っていると感じて、レッドブルに行った時、ここだよ! って思いましたね」
一方、昨年から組んでいるトロロッソについては「昨年からトロロッソと組んだことが今年レッドブルと組むことにつながったんです。もちろん、トロロッソ代表のフランツ・トストと何回も話しました。彼は『ホンダもトロロッソも共に成長していかなければならない。レッドブルと組んだ方がホンダは勝利に近くなる。僕らもバックアップするから』、そう言ってくれました。2チーム体制が今、良い相乗効果を生んでいます。トロロッソも確実に強くなってきています」
ホンダF1のマネージングディレクターとしての仕事について山本雅史は「コミュニケーションですね(笑顔)」と語る。
「レースではマッチングがすごく大事。チーム代表、エンジニア、ドライバー、メカニック......多くの役者がどう組み合うのか、そのマッチングが重要。そこを円滑にいくように。またF1ファンやHondaファンに喜んでいただける企画を考えることも重要ですしね」
レッドブルはチーム名に「アストンマーティン」とあるが、自動車メーカーであるホンダについて不都合はなかったのだろうか?
「もともとアストンマーティンは、レッドブルレーシングチームの冠スポンサーなんです。議論はありましたけど......同じクルマメーカーであっても、ホナとアストンマーティンでは車種構成が異なることで、それほど気にすることはないかと思いまして。アストンマーティンも喜んで受け入れてくれましたしね」と山本雅史は振り返る。
ホンダのパワーユニットも確実に進化を遂げている。そこにはSakuraで開発リーダーの浅木泰昭の存在があると山本雅史は語る。
「Sakuraの開発リーダー浅木が判断よく、いい結果に。イエス、ノーをはっきりして、いろいろなことをダラダラやらないんですね。人間、明かりがないところに走らされても、やんなっちゃう。こっちに光があるから進めっていうのが、浅木のやり方。すごいと思っています。浅木は初代N-BOXの開発責任者ですが、F1でも結果を出してくれる。まさにホンダらしい開発者です」
「そんなに簡単に世界一の技術は手に入らない。人が育つことが重要。人が育つということがやはりホンダの大きな財産。それから、やっぱり勝つことで、世の中に広がりを生む。どんなスポーツでも、日本人が世界の頂点で闘えば、みんなが嬉しくなるじゃないですか。テレビや新聞やネットに嬉しいニュースが溢れ、喜びが広がる。だからやっぱりホンダは勝ちにこだわりたい......私はそう思っています」
カテゴリー: F1 / ホンダF1
ホンダは、V6ターボハイブリッド時代に突入した1年後の2015年にマクラーレンのワークスパートナーとしてF1に復帰したが、マクラーレン・ホンダのプロジェクトが終焉を向けるまでの3シーズンで大きく苦労することになる。
だが、トロロッソとのパートナーシップで再構築し、今年、ホンダF1は3強チームの一角であるレッドブル・レーシングへのF1エンジン供給を開始。ホンダにとっては、13年ぶりの優勝とポールポジション、28年ぶりの1-2フィニッシュと、2015年にF1に復帰して以降での最高のシーズンととなった。
「まずはHondaオーナーのみなさん、応援ありがとうございます。今年は結果が出てきました。開幕戦から表彰台に上がれ......狙い通りでしたが、嬉しかったですね」と山本雅史は Honda Magazine のインタビューで語った。
レッドブルとのタッグが好結果にを生んでいる理由について山本雅史は「昔はエンジンパワーがすごいとか、ドライバーの腕がずば抜けているとか、それで勝つことも可能でした。が、今のF1には総合力が必要。大きく4つ。チーム全体のマネージメント力、ドライバーのスキル、そして車体、パワーユニット。この4つの総合的なバランスが優れていないと勝てないんです。勝ちにいきたいホンダとして、勝つためのレースができ、総合力が高まるチームはどこか?と。それがレッドブルという選択でした。実は背景としては、ラブコールはこちらからではなく、最初はレッドブル側からあったんです」と語る。
レッドブルは優れている点については「まず、ミスをしない。もしミスをしてもチーム一人ひとりの意識が高いからリカバリーできる」と山本雅史は語る。
「そしてレース中の変化にすぐ対応できる。レースは、現場でどうジャッジするか、指揮官の采配で決まります。他チームの戦略、天気の変化、セーフティーカーが入る、などなど予想通りにいかないことが次々に起こる。それに対応すべく何パターンもの戦略を持ち、現場で瞬時に即断即決のジャッジをする。そのコントロール力が高いのが、レッドブルとメルセデスとフェラーリだと思います」
「ファクトリーに行った時に感じたことは、トップと現場が近いってこと。部屋の密度感がいいし、いい距離感があって、もちろんリーダーをリスペクトしているんですが、フランクなんです。そして、俺ら絶対やるぜ! みたいな パワーとベクトルが揃っていると感じて、レッドブルに行った時、ここだよ! って思いましたね」
一方、昨年から組んでいるトロロッソについては「昨年からトロロッソと組んだことが今年レッドブルと組むことにつながったんです。もちろん、トロロッソ代表のフランツ・トストと何回も話しました。彼は『ホンダもトロロッソも共に成長していかなければならない。レッドブルと組んだ方がホンダは勝利に近くなる。僕らもバックアップするから』、そう言ってくれました。2チーム体制が今、良い相乗効果を生んでいます。トロロッソも確実に強くなってきています」
ホンダF1のマネージングディレクターとしての仕事について山本雅史は「コミュニケーションですね(笑顔)」と語る。
「レースではマッチングがすごく大事。チーム代表、エンジニア、ドライバー、メカニック......多くの役者がどう組み合うのか、そのマッチングが重要。そこを円滑にいくように。またF1ファンやHondaファンに喜んでいただける企画を考えることも重要ですしね」
レッドブルはチーム名に「アストンマーティン」とあるが、自動車メーカーであるホンダについて不都合はなかったのだろうか?
「もともとアストンマーティンは、レッドブルレーシングチームの冠スポンサーなんです。議論はありましたけど......同じクルマメーカーであっても、ホナとアストンマーティンでは車種構成が異なることで、それほど気にすることはないかと思いまして。アストンマーティンも喜んで受け入れてくれましたしね」と山本雅史は振り返る。
ホンダのパワーユニットも確実に進化を遂げている。そこにはSakuraで開発リーダーの浅木泰昭の存在があると山本雅史は語る。
「Sakuraの開発リーダー浅木が判断よく、いい結果に。イエス、ノーをはっきりして、いろいろなことをダラダラやらないんですね。人間、明かりがないところに走らされても、やんなっちゃう。こっちに光があるから進めっていうのが、浅木のやり方。すごいと思っています。浅木は初代N-BOXの開発責任者ですが、F1でも結果を出してくれる。まさにホンダらしい開発者です」
「そんなに簡単に世界一の技術は手に入らない。人が育つことが重要。人が育つということがやはりホンダの大きな財産。それから、やっぱり勝つことで、世の中に広がりを生む。どんなスポーツでも、日本人が世界の頂点で闘えば、みんなが嬉しくなるじゃないですか。テレビや新聞やネットに嬉しいニュースが溢れ、喜びが広がる。だからやっぱりホンダは勝ちにこだわりたい......私はそう思っています」
カテゴリー: F1 / ホンダF1