コルトン・ハータ F1挑戦に賛否「インディカーで成し遂げてない」の声も

これは、ハータがキャデラックとともにF1でレースするという目標を実現するための一環だ。現在、彼はF1スーパーライセンス取得に必要なポイントが4点不足しており、F1サポートレースであるF2に参戦することで不足分を補うと同時に、F1週末の経験を積むことになる。The Raceに寄稿する専門家たちが考察した。
愚かな決断
ジャック・ベニョン:
モータースポーツファンとして、この出来事に心から喜んでいる。カテゴリーを跨ぐ挑戦はレース界で最もクールな瞬間のひとつであり、インディカーからF1に挑戦するケースは非常に稀だからだ。
だが現実的に考えると、これは愚かな決断だ。仮にハータが今後2シーズンのF2でスーパーライセンスポイントを獲得したとしても(ボッタスとペレスが向こう2年間契約を結んでいるため、2027年のF1昇格はブロックされると仮定する)、F1での初シーズンは2028年となり、その時点で彼は28歳直前になっている。
それはそれで問題ないが、仮にF1初年度で好成績を挙げても、29歳になる2029年シーズンにトップチームがこぞって彼を欲しがるとは思えない。トップチームにとっては、一般的にその年齢は遅すぎるからだ。
これはあまりにも遅すぎる。私はF2でどれほど困難かを知っている。もし苦戦すれば、彼は恵まれたインディカーのシートを捨てたことになる。もし成功しても、F1への道は成功と呼べるまでにまだ何百万もの障害がある。
奇妙な決断だが、私はこの展開を心から楽しみにしている。少なくとも純粋な速さの面では、ハータは間違いなくF1にふさわしいドライバーだからだ。
キャデラックへの完全なコミットメント
ジョン・ノーブル:
インディカーの恵まれたシートを捨て、不確実性に満ちたF2シーズンを選ぶのは、一見すると非合理的に思える。
しかし、ハータにとって重要なのは、F1でレースシートを得るために自らがどれほど本気で取り組んでいるかを示す「大きな絵」だ。
確かに、アメリカに留まり、ペレスやボッタスの契約が満了する2年後を待って2028年のF1シートを狙うこともできた。
だがそうすると「目に入らず、忘れ去られる」リスクがあり、キャデラックが「アメリカ人若手」を起用すべきタイミングに簡単に見過ごされてしまう。
テストドライバーの役割を担い、さらにF2にも参戦することで、ハータはF1のエコシステムに完全に溶け込み、全力でコミットしていることを表明しているのだ。
もちろんF2で好成績を挙げるのは容易ではない。成功はマシンやエンジンに左右される。しかしF2に参戦することで、彼はF1サーキットを学び、現代ピレリタイヤの特性を理解し、毎週末F1とキャデラックの活動を間近で観察することができる。さらに金曜フリー走行のFP1にも数回出走することになる。
これらすべてを組み合わせれば、アメリカから数千マイル離れた場所でインディカーの勝利を重ねるよりも、キャデラックにとって彼が必要な人材であることを証明する大きな力となるだろう。
この考えは悪くないと思い始めた
マット・ビアー:
私は依然として、ハータがF2で苦戦し、長年インディカーに参戦してきた結果として評判に傷をつけるのではないかと懸念している。だが、もしF1にいきなり飛び込んで失敗するよりは、F2で苦戦や屈辱を経験するほうがよい。そこで十分な旧型F1マシンでの準備プログラムやシミュレーター作業を並行して行えるのだから。
ハータが適切にF1候補に育つ可能性はあっただろうし、F1で評価されるかどうかは才能ではなく準備次第だと思う。
当初、このF2挑戦の話は完全に狂気じみていると思っていた。しかし今では理にかなっているように感じる。もしキャデラックが「アメリカ人ドライバー」を本気で求めており、その人材がハータだと考えるなら(私はまだ僅かにカイル・カークウッドを推したいが)、彼がインディカーで勝利を積み重ねることはF1プロジェクトには何の価値ももたらさない。
ヨーロッパに渡り、F1の世界に完全に没入し、F2で「必然的に訪れる失敗の時期」を乗り越え、その後でF1に挑む。これが最善の道筋だ。
ハータは18歳のとき、インディカー3戦目のオースティンで優勝した。その瞬間、彼は将来のインディカーチャンピオンであり、F1候補でもあると誰もが思った。以来、彼とアンドレッティはその約束を果たせていないが、彼が両方を実現する可能性はまだあるかもしれない。順番が変わるだけで。
F1の魅力を過小評価してはならない
ジョシュ・サティル:
「トップカテゴリーで勝てるインディカーを捨てて、F1で後方を走るために挑戦するのはなぜか」といった批判はよく聞く。
だがそれは、F1の魅力と威信を過小評価している。多くのドライバーはキャリア全体をF1に捧げており、そのために人生を築いているのだ。
例えば、フェリペ・ドルゴビッチが長らくアストンマーティンでリザーブを務めてきたのも、F1のチャンスを逃したくなかったからだ。ミック・シューマッハーも、ハースに放出されてから2年間もF1復帰を必死に模索していた。
アレックス・パロウがチップ・ガナッシとの関係を壊してまでマクラーレン移籍を選んだのも同じ理由だ(結果的に撤回したが)。
さらにブレンドン・ハートレーやニック・デ・フリースも、WECやフォーミュラEでタイトルを獲得していたにもかかわらず、F1でのチャンスのためにそれらを捨てた。
ハータが世界で最も難しいワンメイク選手権のひとつであるF2に挑戦するのは、評判を損なうリスクを冒す価値がある。オリー・ベアマン、カラム・アイロット、シューマッハー、ダン・ティクトゥムといった有力ドライバーでさえルーキーイヤーにトップ10を逃しているほどの厳しさだ。F1への夢を実現するためなら、それでも挑む意味がある。
正しい考えだがタイミングを誤ったのでは?
スコット・ミッチェル=マルム:
これは少なくとも1〜2年遅かったのではないか。もしキャデラックが本気でハータをF1に送り込みたいのなら、もっと早く動き出すべきだった。
キャデラックとTWGの主要メンバーは、アンドレッティ時代からF1参戦を狙っていたのだから、その頃にハータを準備させることは可能だったはずだ。
今になってキャデラックのF1参戦が現実化し、彼を正式に迎え入れることが動機になったのは理解できる。自前でテストプログラムを用意できるようになったことも大きい。
しかし、マクラーレンと関わった過去がありながら、その後に大規模なプライベートテストやシミュレーター活動が行われていなかったとすれば、数年間を無駄にしたことになる。
さらに思い出すのは、2022年にハータ自身が言った言葉だ。「プロドライバーになって4年も経つのに、わざわざジュニアシリーズに戻るべきではないと思う」。
今回はF2フル参戦とF1テストプログラムがセットになっているため、アジアF3のような短期参戦とは異なる。それでも、彼がF2を「自分には格下だ」と感じている可能性はある。それは当然のことだが、その意識が彼の対応に影響を与えるかもしれない。
努力が過小評価されるリスクもある。ハータは優れたインディカードライバーだが、偉大な存在ではなかった。インディカーで成長が停滞していたなら、F1でゼロから挑戦して成功できるのかという疑問も残る。
それでも彼が挑戦しようとする意欲は称賛に値する。もし成功すれば、これは近代モータースポーツにおける偉大な偉業となる。だがやはり、正しい考えだが時期を誤ったと感じる。
インディカーでまだ成し遂げていないことがある
ヴァル・ホルンジー:
この挑戦がどのような結果になろうとも、素晴らしいストーリーになることは間違いない。私はこの展開を楽しみにしている。
だが、アレックス・パロウがレッドブルと噂になったときの方が、論理的には筋が通っていた。なぜなら、パロウはインディカーでやるべきことをやり遂げたからだ。一方ハータはそうではない。
ハータがいまだにF1スーパーライセンスのハードルを抱えているのは不合理で愚かだと思う。しかし、彼はインディカー参戦3年目以降、大きなブレイクスルーを果たしていない。シリーズを「完結」させていないのだ。パロウはタイトルを重ね、インディ500も制した。
意外にもハータはまだ25歳だ。もし今回が失敗に終わっても、インディカーに戻り、頂点を目指し直すことはできる。もちろん、このF1挑戦が成功する可能性もある。彼はインディカーでの実績に加え、F4時代にはランド・ノリスのライバルとして信頼に足る存在だった。
それでも、グランプリ勝利やタイトル獲得への道は長い。一方インディカーではチャンピオンを狙う現実的なチャンスがあった。
私の唯一の懸念はそこだ。ハータはインディカーでやり残したまま、ゼロから再出発することになる。
カテゴリー: F1 / コルトン・ハータ / インディカー / キャデラックF1チーム