F1アゼルバイジャンGP決勝:注目すべき5つのポイント

さらに、予選で見られた前代未聞の混乱が再び繰り返される可能性もあり、波乱含みの展開は避けられそうにない。ここでは、F1アゼルバイジャンGP決勝で注目すべき5つのポイントを紹介する。
1.フェルスタッペンの連勝の可能性
アゼルバイジャンGP予選に向かうまで、10戦連続で連続ポール獲得者がいないという40年以上ぶりの記録が続いていた。
しかし、マックス・フェルスタッペンはQ3終盤に圧巻のラップを決め、今季6回目のポールを獲得。この難しい路面状況での走りは際立っていた。
今季すでに3勝を挙げているフェルスタッペンは、前戦モンツァで圧倒的な勝利を収めたばかり。Bakuでもスタートを決めれば、今季初の連勝を狙える位置につけている。
2.サインツとローソン、サプライズ表彰台の可能性
Q3の大半でウィリアムズのカルロス・サインツが暫定ポールを握る場面もあった。最終的にフェルスタッペンに譲ったものの、フロントロウ獲得はチャンスを大きく広げる結果となった。
背後にはマクラーレンやフェラーリではなく、レーシングブルズのリアム・ローソンが控える。今季安定して速さを見せるローソンは、メルセデス勢を抑え込む可能性もあり、サインツとともに表彰台争いに食い込む余地がある。

3.マクラーレン勢の巻き返し
オスカー・ピアストリはターン3でクラッシュしQ3で姿を消し、ランド・ノリスもターン15で壁に接触して7番手に留まった。
両タイトル争いの中心人物がそろって後方スタートとなり、表彰台を狙うには数台を抜いていく必要がある。ピアストリは9番手からノリスの直後に並び、チーム内バトルも注目点。
マシン性能は依然高く、戦略次第では優勝争いに絡む可能性もあるが、リスクは大きい。
4.フェラーリの巻き返しの余地
フリー走行では速さを見せていたフェラーリだが、予選では崩れた。ルイス・ハミルトンはQ2敗退、シャルル・ルクレールはQ3でクラッシュし10番手に留まった。
それでも週末を通してのパフォーマンスは強力で、ハミルトンも「レースでは前進できる」と前向き。天候や赤旗に左右される展開になれば、両者が表彰台争いに浮上する可能性もある。
5.予選再現の“カオス”
予選は6度の赤旗で約2時間に及び、今季のどの決勝よりも長かった。強風や小雨がマシンを翻弄し、アレクサンダー・アルボンやピアストリらがその犠牲になった。
決勝も強風や小雨の予報が出ており、同様の混乱が再び起こる可能性は高い。バクー特有の波乱の歴史に加え、混戦グリッドと天候要因が絡み合えば、日曜午後は劇的な展開が待ち受けているだろう。
カテゴリー: F1 / F1アゼルバイジャンGP