2021年12月のF1情報を一覧表示します。
レッドブルF1代表 「ホンダF1とのパートナーシップは驚異的だった」
2021年12月31日

ホンダは2015年にF1に復帰し、当時のパートナーであるマクラーレンにF1パワーユニットを供給したが、主に信頼性、そして、グリッド最後尾を争うパフォーマンス不足が原因でパートナーシップは決裂した。
【動画】 角田裕毅とピエール・ガスリーの最終2戦の舞台裏に密着
2021年12月31日

動画は、第21戦 F1サウジアラビアGPの準備からスタート。アルファタウリのアパレルの紹介動画のメイキングや、グッズにサインをしながら角田裕毅とピエール・ガスリーが『子供は何人ほしい?』『どんな名前をつける?』といった二人の仲の良さを感じさせる会話も。
マクラーレンF1、ガルフカラーが大好評も「特別カラーは慣例化しない」
2021年12月31日

今シーズン、マクラーレンF1は、1回限りのスペシャルリバリーが好評を博した。特にF1モナコGPで往年のパートナーであるガルフとの復活を祝した“ガルフカラー”は、世界中のファンから高い評価を受けた。
ホンダ、F1撤退後の未来へ新広告 『挑戦って、いいもんだ。』
2021年12月31日

最終戦、最後の一周でチャンピオンを勝ち取るという劇的な展開で幕を閉じたF1への挑戦。7年間、あきらめずに戦ってきたからこそ、ここにたどり着くことができました。また、レース当日に掲載した広告には、ホンダ史上最大級の反響があった。
アラン・プロスト 「F1タイトルを獲得したフェルスタッペンは強くなる」
2021年12月31日

マックス・フェルスタッペンは、2021年に初めてF1ワールドチャンピオンに挑戦できるマシンを手に入れたが、ルイス・ハミルトンとの戦いは最終戦までもつれ込み、文字通り最終ラップでは自身初のF1タイトルを獲得した。
デイモン・ヒル 「タイトル獲得でのF1撤退はホンダにとって最良の方法」
2021年12月31日

ホンダは、2020年の終わりに、2021年シーズン限りでF1から撤退し、レッドブルとのパートナーシップに終止符を打つことを発表した。
フェラーリ、自動車業界に革命をもたらした75周年の記念ロゴを公開
2021年12月31日

情熱、信念、勇敢さ。これらなくして、イノベーションはあり得ない。多くの人々にとって、情熱、信念、勇敢さをもって事に当たるというのは、とても難しいことだが、エンツォ・フェラーリにとって、これらは、彼が帝国を築く際の礎になったものと言えるだろう。
バルテリ・ボッタス 「2022年F1マシンはこれまでとそれほど違わない」
2021年12月30日

F1チームは、2022年に登場するまったく新しいグラウンドエフェクトカーに全力で取り組んでいる。次世代F1マシンは、F1ドライバーがお互いをより緊密に追従できるようにすることで、レースの改善を支援することを目的としている。
マックス・フェルスタッペンのF1マシン初走行を元レースエンジニアが回顧
2021年12月30日

マックス・フェルスタッペンは、16歳だった2014年にレッドブルのジュニアチームに加入。レッドブルは、トロロッソのF1マシンーを運転する最初のチャンスを与えた。